命名式について知っておきたいこと

命名式というお祝いを聞いたことがあるでしょうか?命名式は、お七夜(しちや)という赤ちゃんが生まれてから生後7日目の夜に行う行事の中で行われる、命名の儀式のことです。赤ちゃんの名前をこの日までに決め、命名書を書いて神棚や床の間などに飾ってお披露目をします。最近は神棚や床の間がない家も多いので、 命名書をベビーベッドのそばに置いたり、近くの壁に飾ったりすることもあります。

記事の内容

命名式とお七夜の違い

「お七夜」は赤ちゃんが生まれてから無事に7日が過ぎたことを、家族や親戚と一緒にお祝いする日本の風習です。お七夜のことを「名付けお祝い」と呼ぶ地域もあります。お七夜では、両親の挨拶から始まり、赤ちゃんの手足にインクをつけて手形や足形を取ったり、親戚一同で食事をしたりします。この日のメインイベントが、生まれた赤ちゃんの名前を披露する「命名式」です。

赤ちゃんの命名式はいつするの?

命名式はお七夜の中で行われます。お七夜は、赤ちゃんが無事に生まれたことをお祝いする行事であり、生まれた日を1日目として、7日目の夜にお祝いするので、お七夜と呼ばれています。

昔は生活環境や栄養不足などの理由で、生まれた後すぐに死んでしまう赤ちゃんが多くいました。そのため無事に7日目を迎えたら、名前を付けることがひとつの節目になりました。お七夜は誕生後の7日目、赤ちゃんの無事の成長を確かめ、元気に育ってくれたことに対するお祝いの気持ちを表す大切な日本の風習です。

現在では出産後、5~7日間ほど入院しているママが多いです。ママや赤ちゃんの体調によっても退院時期は変わってきますね。お七夜や命名式は退院時期と重なることも多いので、ママの体が回復していなかったり、赤ちゃんとの生活に慣れていなかったりと、生後7日目に行うのは難しいこともあります。

お七夜のお祝いや命名式は、必ず生後7日目にやらなければならないわけではありません。ママの体調や赤ちゃんの様子を見ながら、落ち着いた頃にお祝いしてあげましょう。

命名式とは?命名書の書き方とマナーは?

命名式とは、生まれた赤ちゃんの名前を披露する式であり、今も様々な地域で行われている日本の伝統行事です。

赤ちゃんの名前が決まったら、命名書と呼ばれる紙に赤ちゃんの名前を書いて、ベビーベッドや近くの柱や壁などに飾ります。正式な命名書は奉書紙に書きます。赤ちゃんの名前と一緒に名付け親の名前を書くのが一般的です。書いたらきちんとたたんで上包みをかけ、神棚や床の間に飾ります。

神棚や床の間がないお家では、命名紙(略式)に名前や生年月日を書いて、ベビーベッドか近くの柱や壁に飾ります。見下ろすことのないよう、大人の目の高さより高い位置に貼りましょう。略式の命名書の場合は、半紙や市販の用紙などを使用して、毛筆で名前や生年月日を書きましょう。

生後14日以内に出生届を提出したら、命名書は片付けましょう。へその緒と一緒に命名書も大切に保管しておくと、素敵な思い出になりますね。

命名書(正式)の書き方

命名書(正式)の書き方は下を参考にしましょう。

  • 奉書紙を上下二つ折りにして輪を下にし、さらに左右を三つ折りにします。

  • 内側の右の中央に「命名」と書きます。

  • 内側の真ん中に、パパの名前と続柄、赤ちゃんの名前と生年月日を書きます。

  • 内側の左の三分の一に命名年月日と名付け親やママパパの名前を書きます。

折り曲げた時に右の「命名」が一番上にくるように、同じ奉書紙を使用して上包みします。 上包みの表の中央に「命名」と書きます。三宝の上にのせて神棚に飾ります。

命名書(略式)の書き方

命名書(略式)の書き方は下を参考にしましょう。

  • 半紙の中央に「命名」の文字、その下に赤ちゃんの名前を書きます。

  • 赤ちゃんの名前の右側にパパとママの名前、続柄を書きます。

  • 名前の左側には赤ちゃんの生年月日を書きます。

※赤ちゃんの名前を大きく書き、左右は小さめに書きましょう。地域によって書き方が異なる場合があります。その土地の人に慣習を聞いてみましょう。

命名式はどんな風にお祝いするの?

赤ちゃんのお七夜には、ママやパパの両親や親戚、名付け親を招待します。まずは、ママ・パパが感謝の挨拶の言葉を伝えます。次に赤ちゃんのお披露目と命名式を行い、お祝いの食事を頂くのが一般的な流れです。命名書と一緒に赤ちゃんと記念撮影をしても良いでしょう。

よくあるご質問

現代の日本では、命名式は誰が書いても問題ありません。一昔前までは、赤ちゃんの名付け親や父方の祖父が書くものとされていました。命名式で使う命名書は筆で書くため、事前に誰が書くか決めておくと良いでしょう。

おわりに

赤ちゃんの命名式やお七夜は、子供の成長を祝う昔からある日本の風習ですが、「お宮参り」「お食い初め」 ほどは知られていませんね。

赤ちゃんの生後わずか7日目にはまだママの体調も完全に回復せず、家族が新しい生活に慣れていないことから慌ただしいので、お七夜のお祝いをしないママ・パパも多いかもしれません。

お七夜は赤ちゃんが生まれて成長していることをお祝いする行事です。必ずしも生後7日目にこだわることなく、ママの体調が回復して新しい生活に慣れてきてからお祝いしても問題ありません。赤飯やお寿司などのお祝いの食事と命名書を用意して、家族や親族で赤ちゃんを囲んで楽しくお祝いできたら良いですね。

赤ちゃんの名前はもう決まっていますか?まだ決めていないママ・パパは、赤ちゃんの名前ランキング 男の子編赤ちゃんの名前ランキング女の子編 を参考にしてくださいね。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報に基づいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。