お宮参りについて知っておきたいこと

赤ちゃんの誕生を祝う、生まれて初めての大きな行事がお宮参りです。お宮参りとは?いつ、どこにお参りすればいいの?お宮参りをする時の赤ちゃんの服装に決まりはあるの?赤ちゃんが生まれてひと月ほどでやってくるこの行事について、ママパパは疑問でいっぱいでしょう。以下にまとめたので参考にしてくださいね。

お宮参りとは

お宮参りとは赤ちゃんの誕生をお祝いする行事です。赤ちゃんが無事に誕生したことへの感謝と赤ちゃんの健やかな成長を願い、家の近くの神社や家族・親戚がお参りしている神社にお参りをするのが習わしとなっています。古くは室町・鎌倉時代から続く風習で、赤ちゃんが無事に生まれて1ヵ月を迎えられたことを土地の産土神(守り神)に感謝して、氏子として祝福を受ける行事と出産の忌明けの意味合いを兼ねていました。昔は赤ちゃんの生存率があまり高くなく、生後数日で亡くなることもしばしばありました。生後1ヵ月を過ぎて生きる力が備わっていると確認できた赤ちゃんにお祝い着を着せて、お宮参りをしたと言われています。また忌明けとは、出血を伴う出産は汚らわしいものと考えられていたことから来ています。初宮詣で、初宮参りとも呼ばれています。

お宮参りの目的は?

赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことへの感謝と、これからの健やかな成長を願うのが目的です。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

お宮参りはいつ、どこで、何をするの?

赤ちゃんが男の子の場合は、生まれた日から数えて31日目か32日目、女の子の場合は生まれた日から数えて32日目か33日目に、ママパパ双方の祖父母と一緒にお宮参りをするのが習わしですが、地域によって異なります。 現在では、家族の都合や季節などに合わせて、生後1ヵ月を過ぎた良き日にお参りをするのが一般的です。いつまでに参らなければならない、という決まりはありません。赤ちゃんの発育状況や体調、ママパパの事情もあるので、遅くなっても問題ありません。1ヵ月健診以降、日数にあまりこだわらないで、赤ちゃんやママの体調を優先して真夏や真冬の時期を避け、できるだけ家族みんなが揃ってお参りできる日を選びましょう。お食い初めの生後100日頃や夏の帰省に合わせてお参りされる方も多いです。 お宮参りはどこでするの?と思っているママパパもたくさんいることでしょう。もともとその土地の守り神にお参りする習わしだったので、近所の神社にお参りするものでした。最近では、家族で集まる行事的意味合いが強く、皆の都合の良い場所を選ぶこともありますが、いずれにしても赤ちゃんと産後間もないママの負担にならない場所を選びましょう。 お参りの方法は、お祓いや祈祷を受けない場合は、通常の神社へのお参りと同じように、「二礼、二拍手、一礼」しましょう。お祓いや祈祷を受ける場合は紅白の熨斗袋を準備して、「初穂料」を納めます。熨斗袋の表に「初穂料」、下段には赤ちゃんの名前をフルネームで記載します。中袋には包んだ金額と、住所・祈祷を受ける赤ちゃんの名前を書きましょう。 父方祖父母が赤ちゃんを抱っこしていました。これはママの負担を減らすという意味もあったようですが、現代ではママやパパ、母方の祖母が抱いている姿も見かけます。あまり古いしきたりにはこだわらずに楽しくお祝いをした方が、良い思い出になりますね。

お宮参りの服装は?

お宮参りの服装・コーデは、参列者全員のバランスを考えて事前に話しておきましょう。一人だけカジュアルな服装が混じるとおかしいですし、当人も恥ずかしい思いをしますね。

赤ちゃんには、白羽二重になっている着物を着せ、紋付の祝い着をかけるのが正式な服装です。現代では、白いベビードレスに祝い着をかけるだけの簡単なスタイルや、洋装でベビードレスにケープをかけている赤ちゃんもよく見られます。男の子の祝い着には鷹や兜、武者などの絵柄の「熨斗目模様」が多く、色は黒、紺、緑、灰色、色、変わり色の緑や紫、青緑が主流です。女の子の祝い着には、花や手毬、鶴などの絵柄の「友禅模様」で、色は赤、桃色、白、黄色などが多いです。 祝い着の下に着るものは、着物でなくてもよいでしょう。ベビードレスや産着など、赤ちゃんのことを優先した気持ちの良い服を着させ、祝い着をかけるケースが最近は多いです。またベビードレスにケープをかけるスタイルも人気です。洋装の場合は白い帽子と靴下も用意してくださいね。 とは言え、赤ちゃんはまだ生後1ヵ月。体温調節もできません。暑い季節は祝い着の下は薄いベビードレスや産着のみにして、熱中症対策を忘れずに。寒い季節にはおくるみや毛布などを用意します。赤ちゃんの着替えも持参しておくと安心です。 両親の服装はどうでしょう?パパは基本的にスーツです。ママや祖父母が和装であってもスーツでもかまいません。礼服を意識して、白ワイシャツ白ネクタイを選びましょう。靴もフォーマル靴にします。ママはスーツやワンピース、訪問着、色無地の着物等を着用します。ただ和装だと、産後間もないママにはお腹がつらいですし、授乳がしにくいので、授乳口のついているワンピースなどが楽ですね。 両家の祖父母はどうでしょう?昔は両家の祖母は黒留袖が主流でしたが、現代では赤や桃色の訪問着、色無地、付け下げ一般的になっています。祖父はパパと同じく礼服を意識したスーツがおススメです。

お宮参りの持ち物は?お宮参りは何をするの?

当日お宮参りする神社を訪れる際、お祓い・祈祷を受ける場合は初穂料/玉串料を忘れずに持参してください。また赤ちゃんの着替え、おむつ、ミルク育児の場合はミルクの準備も忘れずに。お参りが終わった後は、親戚で集まり写真撮影をしたり、皆で食事をしたりしてお祝いをします。しかし、こうでないといけない、と言うような考えに縛られなくて大丈夫です!ママや赤ちゃんの体調を優先しつつ、無理のないように計画を立てましょう。

お宮参りの費用はどのくらい?誰が払うの?

お宮参りの費用は主に4つです。参考にしてくださいね。

・赤ちゃんの衣装代:購入とレンタルでは費用が違います。通常、購入する方が高くつく上、一度しか着用しないものなので、購入するかは慎重に。

・初穂料または玉串料(神社に納める)は5000円~10000円が一般的です。赤白の蝶結びの水引が付いている熨斗(のし)袋、または白無地の封筒に用意します。上部には「初穂料(もしくは玉串料)」、下部にお祝いされる赤ちゃんの姓と名を書きます。

・写真撮影代:スタジオ撮影のみ、神社での撮影込みでかなり金額が変わります。

・会食:レストラン、自宅どちらの場合もあります。 写真撮影や会食を誰が払うのかは、習わしや決まりはありません。双方の家族で話し合って決めましょう。

写真撮影について

写真館やスタジオで撮影する場合、神社でのお参りの様子を撮影するプランもあります。プロの写真が欲しい!という場合は、事前に複数のお店に問い合わせしてみましょう。

よくある質問

赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことへの感謝と、これからの健やかな成長を願うのが目的です。

おわりに

赤ちゃんの健康と健やかな成長を願って近くの氏神様にお参りするお宮参り。日本に古くからある習慣で、家族が集まって赤ちゃんと顔を合わせる良い機会です。現代風にスタイルを変えながら、これからも守り続けていきたい日本の行事ですね。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520