初節句とは?初節句はどのようにお祝いするの?

節句とは、邪気を払い無病息災を願う行事です。もともとは「節供」と書き、1年間の節目の日に宮中で天皇に供された食事のことを意味していました。赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」と言います。女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)にお祝いをします。 伝統行事なので、古くから伝わる初節句のお祝いの仕方や作法があります。赤ちゃんにとって一生に一度の初節句。どのように初節句をお祝いをするのか、見てみましょう。

初節句とは?初節句はどんな行事?初節句にどんな意味があるの?

女の子は桃の節句(3月3日、ひな祭り)、男の子は端午の節句(5月5日、子どもの日)にお祝いをします。数字が重なるので縁起のよさそうな日に思えますが、昔の中国では奇数の重なる日を縁起の悪い人して嫌い、その日に厄払いをすることで家族が無事に過ごせることをお祈りしました。初節句とは、赤ちゃんが迎える初めての節句のことです。

3月3日をなぜ桃の節句と呼ぶの?不思議に思ったママパパもいるでしょう。これは旧暦の3月3日が、桃の花が咲く頃だったからと言われています。もともと3月初めの巳の日を上巳といい、この日は邪気に見舞われやすい日とされていたので、平安貴族は厄払いとして紙を人の形に切り抜いた紙人形をなでて、それを川に流す「流し雛」の行事を行っていました。その紙人形が次第に豪華になって、現在の雛人形になったそうです。

5月5日の端午とはどういう意味?と疑問に思うママパパもいるでしょう。もともと端午とは月初めの午の日をさしており、自然に5日を端午の節句と呼ぶようになったそうです。古代中国では、5月は物忌みの月と言われ、邪気や悪霊祓いのために、菖蒲湯に浸かったり、菖蒲酒を飲んだりする習慣があったそうです。この習慣が日本に入ってきて、武家の時代である鎌倉時代には、菖蒲を尚武(武芸をと尊ぶ)とかけ、お祝いをするようになったと言われています。

初節句は、いつ、どんなお祝いをするの?

上にも書きましたが、女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句にお祝いをします。4月生まれの女の子の場合、初節句は翌年の3月でもうすぐ1歳 になる頃。初夏に生まれた男の子もそうですね。逆に2月生まれの場合、すぐ節句を迎えます。とはいえ、生まれてまもない赤ちゃんを囲んで盛大なお祝い、というわけにもいかないので、1年後に初節句をお祝いをしても問題ありません。

また初節句は身内でお祝いする習わしなので、近親者以外の方を招かなくてもよいでしょう。

節句のお祝い飾りは、祖父母が用意するのが習わしでしたが、最近ではあまりこだわらなくなっています。ママパパで用意してもいいですし、母方と父方で別のものを用意して頂くのもいいでしょう。 鎧兜がふたつあっても困ってしまいますよね。

日本の伝統行事なので、初節句の服装は和装が一般的です。子ども達には、赤ちゃんサイズの着物をレンタルして着せるとかわいらしいですね。ママパパや祖父母もフォーマルを身に付けましょう。ただし、あくまでも主役は子ども。パパママや祖父母が、赤ちゃんよりも目立つような派手な服装は慎みましょう。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

男女別、初節句のお祝いは?どうやって初節句を祝うの?

女の子の初節句、3月3日の桃の節句には雛人形を飾り、この日の特別な料理の祝い膳を用意し、家族や祖父母など近親者を招いてお祝いする習わしになっています。

桃の節句の代表的な料理をご紹介します。

  • 菱餅 ひし形で三色(緑、白、赤)の餅です。もともとは古代中国の上巳説で食べていた母子草のお餅で、日本に入ってから蓬を入れた緑色の餅、菱を入れた白色の餅、くちなしを入れた赤色の餅の3色を重ねた形になりました。

  • 雛あられ 関東では米粒をあぶったもの、関西では餅を砕いてあげたあられと、地域によって違います。倹約の心を表しています。

  • はまぐり:潮汁にしていただきます。はまぐりなどの二枚貝は対の貝殻しか合わないので、一夫一妻の象徴と言われます。夫婦円満の願いを込めて祝い膳に並びます。

  • 白酒 もともとは桃の花びらを浮かべた「桃花酒」で、百歳(ももとせを)お願いするものでしたが、江戸時代に白酒になったと言われています。

この他、家庭でのお祝い料理では、「ちらし寿司」が定番です。長寿祈願のエビ、見通しのよい人生を祈願する蓮根、健康でまめに働く意味を込めて「豆」が入っています。

お雛様は早く出して早く片付けなさい、とよく言われます。2月中には飾り、3月3日を過ぎたらなるべく早く片付けましょう。お雛様を出しっぱなしにしていると、娘が行き遅れる(結婚が遅くなる)などとも言います。

男の子の初節句、5月5日の端午の節句には、鯉のぼりや五月人形(鎧兜、武者人形、甲冑)を飾ります。

  • 鯉のぼり 古代中国の登竜門伝説にちなんでいます。鯉は立身出世の象徴とされており、男の子がたくましく育ち立身出世をするように、という願いが込められています。

  • 五月人形 強さを感じさせるものを飾るのは、強い力で災厄を遠ざける、立派に成長する、というふたつの意味が込められています。現代では住宅事情を考慮して、コンパクトなサイズの人形があります。 春のお彼岸を過ぎたころに飾り始め、5月5日を過ぎたらなるべく早めに片付けましょう。

また、桃の節句と違いこれといった祝い膳はありませんが、「ちまき」と「柏餅」を食べるのが縁起がよいとされています。

上でご紹介したのは、桃の節句と端午の節句の代表的なメニューです。とはいえ、初節句のとき、赤ちゃんはまだおっぱいや離乳食 の真っ最中。実際にこのような食事が頂けるわけではないので、あまりこだわらなくてもよいかもしれませんね。

関連する記事

記念日
1歳のお誕生日!どうやってお祝いするの?

お祝いを頂いたら?

初節句のお祝いのお返しは不要と言われています。お祝いを頂いたら、お返しに初節句のお祝いの食事会に招待しましょう。遠方に住んでいて招待が難しいといった場合は、お返しをしてもよいでしょう。

初節句の食事会は家族や近親者でお祝いするのが通例で、知人や友人は招待しなくてかまいません。もしお祝いを頂いたら、「内祝い」として頂いた金額の半分から1/3程度の品物でお返しするとよいでしょう。

よくある質問

3月3日の桃の節句(ひな祭り)の日に、雛人形を飾って、お祝い膳を囲み、家族や祖父母でお祝いします。

おわりに

子ども達の健やかな成長と無病息災を願ってお祝いする初節句。これからも続けていきたい、日本の伝統行事です。節句は年に一回必ず来るので、初節句が終わった翌年からも、ひな人形や5月人形を飾ってお祝いしましょう。初節句は赤ちゃんの記憶には残りませんが、たくさん写真を撮って、大きくなった時の節句のお祝いの時に、写真を見ながら思い出話をするのも楽しいですね。

すくすくギフトポイントプログラム への登録はお済みですか?毎日使うパンパースのおむつのパッケージ内側のシールのQRコードをアプリで読み取り、 ポイントをゲット!集めたポイントをママパパや赤ちゃんに嬉しいギフトに交換しましょう!

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520

さらに詳しく おすわり/はいはい期