赤ちゃんの離乳食を始めましょう

これまで、赤ちゃんはママのおっぱいやミルクを飲んで過ごしてきました。赤ちゃんが成長するにつれて、離乳食はいつから始めたらいいの?と心配になるママやパパもいることでしょう。離乳食を始めるベストな時期や方法は? 一番最初の離乳食は何をあげたらいいの?離乳食を始めるにあたって知っておきたいこと、赤ちゃんの成長にあった離乳食の進め方について学びましょう。

赤ちゃんが離乳食を始める目安は?

赤ちゃんが生まれた最初の年。ママのおっぱいやミルクは、1歳未満の赤ちゃんにとって一番大切な栄養素。でも、生後5~6ヵ月頃になったら、ママのおっぱいやミルクの他に離乳食を始めてもいいでしょう。 赤ちゃんにあげる最初の離乳食は、ママのおっぱいやミルクに似た素材がおススメです。なめらかにすりつぶしたヨーグルト状の離乳食であれば、赤ちゃんも早く慣れてくれるはず。まずは、つぶしがゆやすりつぶした野菜などで試してみましょう。 おっぱいやミルクから離乳食へ慣れてもらうために、おっぱいやミルクは好きなだけ与えて、赤ちゃんの様子を見ながら、1日1回、1~2さじずつ始めていきましょう。まずはつぶしがゆやすりつぶした野菜などで試してみてください。赤ちゃんは、離乳食もこれまで飲んできたママのおっぱいやミルクと同じぐらいに美味しいと気がついてくれると嬉しいですね。赤ちゃんの食べ具合やうんちの様子を見ながら、赤ちゃんの成長に合わせて、1日に2回、3回と離乳食の量を少しずつ増やしていきましょう。 赤ちゃんがなめらかにすりつぶした状態の離乳食に慣れてきたら、徐々に舌や歯ぐきで潰せる固さの離乳食を与えていきましょう。離乳食が進んでくると、ママが小さくカットした野菜などを自分の手で掴んで食べられるようになっているでしょう。

赤ちゃんに離乳食をいつからあげたらいいの?生後4ヵ月健診 はお医者さんに聞いてみるいい機会ですね。離乳食の進め方の目安を確認してみましょう。

  • 赤ちゃんに食べさせようとスプーンなどを口に入れても、舌で押し出さない(哺乳反射がなくなっていきます)

  • 首がすわっている、 寝返りができる、支えてもらうと座ることができる。

  • 食べ物に興味を示したり、目で食べ物を追ったり、他の人が食べるのを見て口を動かす。

どんな離乳食から始めればいいの?

離乳食初期の頃、まずは、なめらかにすりつぶした食材、ポタージュ状やクリーム状のおかゆや野菜をあげてみましょう。離乳食の初期は塩や調味料などを使う必要はありません。赤ちゃんには素材の味を楽しんでもらいましょう。初めての食材を与える時は1さじずつ、赤ちゃんの様子やうんちの状態を見ながら、量を増やしていってください。赤ちゃんが離乳食に慣れてきたら、じゃがいもやニンジンなどの野菜、果物、豆腐や白身魚など、離乳食の種類を増やしていきましょう。 つぶしがゆ:離乳食はアレルギーの心配の少ないお米を使ったつぶしがゆから始めてみましょう。10倍がゆは米1に対し、 水10の割合で作りましょう。赤ちゃんの様子を見ながら、水加減をしておかゆの固さを調整していきましょう。 離乳食初期の野菜や果物、お肉:にんじんのマッシュ、すりつぶしたホウレンソウやバナナなどの果物を与えてみましょう。生後7~8ヵ月ぐらいになったら、亜鉛や鉄を豊富に含むお肉も取り入れましょう。まずは、鶏のささ身やひき肉を使った離乳食を試してみましょう。

_手づかみ食べ_:生後9ヵ月ぐらいになると、赤ちゃんは手づかみ食べを試すようになります。小さなおにぎりを作ったり、野菜や果物の切り方を大きめにするなど、手で掴みやすいメニューを考えてあげましょう。窒息のリスクのある 食べ物は避け、サツマイモやカボチャのおやき、ニンジンのホットケーキ、野菜スティック、スライスしたバナナ、パスタ、スクランブルエッグなどをあげましょう。

手作りの離乳食レトルトパックや瓶詰などの多くの種類のベビーフードが手軽に入手できます。でも、離乳食はやっぱり手作りがいいと思うママ、母乳に不足しやすい鉄やビタミンDを含む離乳食を中心にとか、ベビーフードにもう1品、手作り離乳食をと考えるママもいるでしょう。赤ちゃんの食欲や成長に応じて、離乳食の回数、離乳食の味つけや舌触りも変化していきます。ママは赤ちゃんの成長に応じた離乳食のレシピを増やしていきたいですね。離乳食の進め方や赤ちゃんが食べる量には個人差があります。赤ちゃんがなかなか離乳食を思うように食べてくれなくても、ママもパパも焦らずに、赤ちゃんの食べたいと言う気持ちを応援してあげてください。離乳食の初期は塩や調味料などを使う必要はありません。2回食になる頃から、赤ちゃんの様子を見て味をつけてあげましょう。赤ちゃんが食べやすいようにとろみをつけ、基本は大人の4分の1程度の味付けでうす味が基本。また、手作りの離乳食は市販のベビーフードよりも早く悪くなってしまうので、余った離乳食は冷蔵庫に入れて、早いうちに食べきりたいですね。冷蔵庫に保存した離乳食は、食べる直前に必ず加熱しましょう。すぐに食べない離乳食は、小分けにして冷凍するのも良いアイデアです。

Homemade baby food

赤ちゃんに離乳食を始める10つのコツ

これまでママのおっぱいやミルクだけを飲んでいた赤ちゃん。初めての離乳食を美味しく食べてくれるかしら?何をあげたらいいのかしら?赤ちゃんの最初の一口。ママもパパもドキドキしますね。赤ちゃんへの離乳食をスムーズに進めるコツをご紹介します。

  1. 離乳食は赤ちゃんが少し空腹の時に与えましょう:赤ちゃんの機嫌が良く、少しお腹が空いている時に食べさせてみましょう。このようなタイミングであれば、離乳食に興味を示してくれるかもしれません。もう少し赤ちゃんが大きくなったら、家族そろって一緒に食べてみましょう。

  2. 赤ちゃんを真っすぐに座らせましょう:離乳食をのどに詰まらせるリスクがないよう、赤ちゃんを真っすぐに座らせましょう。ママやパパのひざで支えたり、生後6~7ヵ月で、すでに座れるようになっているのなら、ベビーチェアに座らせて食べさせてあげましょう。ストラップ付のベビーチェアだと落ちる心配がなく、安心ですね。

  3. 初めての食材は「1日1種類、1さじ(少量ずつ)が基本:新しい食材を赤ちゃんにあげる時は、他の食材と混ぜずにまずは単品であげるようにしましょう。初めて与える食材で食物アレルギーが出てしまう可能性もあります。ある特定の食材を与えた後に下痢、じんましん、嘔吐などの食物アレルギーが疑われる症状が見られたら、疑わしい食材を与えるのをやめて、赤ちゃんのお医者さんに必ず相談しましょう。アレルギー症状が現れたらすぐに診察してもらえるよう、離乳食の時間は『平日の午前中』にあげるようにしておけば、何かあったときに安心ですね。家族にある食材に対してアレルギーの人がいれば、赤ちゃんにあげる前にお医者さんに相談してみましょう。牛乳、卵、魚、貝類、エビやカニなどの甲殻類、ナッツ類、小麦粉、そばや大豆などは食物アレルギーの原因となる食べ物です。赤ちゃんが幾つかの食材を別々に食べてアレルギー症状が出なければ、2つ以上の食材を混ぜて与えても大丈夫でしょう。

  4. コップ飲みやストローの練習を始めましょう:赤ちゃんの喉が渇いている時、生後6ヵ月を過ぎていれば水を与えても大丈夫です。水やお茶は最もヘルシーな飲み物。赤ちゃんに早いうちから慣れさせておくといいですね。水道水は、一度沸騰させて冷まして飲ませましょう。生後6ヵ月はコップ飲みやストローの練習を始めるのに良いタイミングです。スパウトや蓋がついたストローマグを与え、コップ飲みを練習してみましょう

  5. ベビーフードをあげる時に気をつけたいことは?:赤ちゃんのお世話で忙しいママ。毎回、手作りの離乳食をと言う訳にもいきませんね。こんな時は市販のベビーフードに助けてもらいましょう。お出かけの時などにも便利なベビーフードですが、ベビーフードをあげる時にはどのようなことに気をつけたらいいのでしょう?まず、瓶やパックから直接与えるのではなく、一旦、お皿に移してからあげるようにしましょう。一度でも口につけたスプーンを再度使うと、雑菌が繁殖する可能性があるので、毎回、清潔なスプーンを使うようにしてください。離乳食初期の頃の赤ちゃんだとすぐに瓶を食べきることはできないかもしれません。1回の離乳食に必要な量だけ瓶から取り出して、その日のうちに食べきるようにしましょう。1日に何度がベビーフードを上げる時は、ベビーフードの原材料を見て、同じ種類のものができるだけ重ならないようにしたいですね。

  6. スプーンで食べ始めましょう: お医者さんが勧めない限り、離乳食を哺乳瓶に入れてあげないようにしましょう。赤ちゃんが使うスプーンにはシリコン製、プラスティック製、木製、金属製など色々な形や材質のものが市販されています。どれを買えばいいのか、迷ってしまいますね。基本的には、赤ちゃんの口を傷つけないような、ゴム製スプーンがおススメです。赤ちゃんの様子を見ながら、1日1回1さじずつ(少量)始めましょう。赤ちゃんにスプーンでご飯をあげる時、赤ちゃんの手にスプーンなどを持たせるのもいいアイデアでしょう。手づかみ食べやスプーンを使うことは、脳の発達にも良い影響を与えます。生後8~9カ月 になると自分で食べ始めるようになるかもしれませんよ!

  7. 楽しく明るく声掛けを: 離乳食を食べさせている間、「美味しそうだね」「○○を食べてみよう」「これはにんじんだよ」などと赤ちゃんに声を掛けましょう。最初のうちは赤ちゃんも戸惑うかもしれませんが、食事に対して親しみを感じてくれるようになるでしょう。また、ママやパパの声を聞いて離乳食を食べてみようと言う気になるかもしれませんよ。「いただきます」や「ごちそうさま」のあいさつも忘れずに!

  8. 赤ちゃんが出すお腹がいっぱい、食べたくないのサインを見極めましょう:離乳食をあげる時に赤ちゃんが顔を背けたり、泣きだしたら、無理強いはしないようにしましょう。お腹が空いてなかったり、今は食べたくないのかもしれません。食べない時は調理方法や味付けを変えたり、少し時間を空けてからあげてみてください。少し時間を空けると、食べてくれるかもしれません。また、一番最初の離乳食なら、まだ赤ちゃんには早すぎたのかもしれません。おっぱいやミルクを飲んでいれば、栄養不足になるわけでもありません。嫌がったら、無理に離乳食を与えなくても大丈夫です。

  9. 食べ散らかしても大丈夫!: 赤ちゃんが手づかみ食べやスプーンで食べ始めるようになると、最初のうちは上手に口に持って行くことができず、お皿をひっくり返したり、服に食べ物をこぼしたり、食べ物を床に落したりするでしょう。ママは毎回の片づけや掃除をするのに忙しく、イラっとしてしまうこともあるかもしれません。でも、これは赤ちゃんが自分で食べることを学んでいくための大切な過程なのです。ママもパパも汚れても大丈夫な環境を整えてあげてください。赤ちゃんが自分で食べる練習をしているのを温かい目で見守ってあげましょう。

  10. 離乳食をあげる時は安全に注意!:赤ちゃんが離乳食をのどに詰まらせたりすることのないよう、必ず側で見守ってあげましょう。

離乳食で気をつけたいポイントは?

  • 魚介類: 脂肪を吸収する赤ちゃんの消化機能はまだ未熟な段階です。離乳食初期の頃は脂肪の少ない白身魚を選んで9~10ヵ月頃から鉄分や良質なたんぱく質が含まれている赤身魚へと種類を増やしていきましょう。さんまやさば 等の青背の魚はアレルギーを起こしやすいので、1歳を過ぎた頃から様子を見ながら少しずつあげるようにしましょう。お刺身などの生ものは、アレルギーや細菌感染の心配があります。避けるようにしましょう。

  • 練り製品 :かまぼこやハム等の練り製品には塩分や脂肪、添加物が多く含まれています。余分な 塩分や脂肪、添加物を落としてから使用するため湯通ししてから使いましょう。練り製品は無添加のものならば9ヵ月頃からあげても大丈夫ですが、あげすぎないように注意しましょう。

  • のどに詰まらせる危険のあるもの: もち、こんにゃく、団子、いか、ミニトマト、あめやナッツ類はのどに詰まらせる危険があります。離乳食を食べている赤ちゃんには絶対にあげないでください。

  • : 卵は乳幼児期のアレルギーを引き起こす原因物質の一つです。 卵に入っているアレルギーを引き起こしやすい物質は、卵白に含まれています。卵白は避け、固ゆでの卵黄から始めて、様子を見ながら 全卵にすすめていきましょう。

  • はちみつや黒砂糖:はちみつは栄養を豊富に含んでいる食品です。でも、はちみつに含まれてい るボツリヌス菌が繁殖する時に出す毒素で、抵抗力のない赤ちゃんは「乳児ボツリヌス症」という中毒を起こすことがあります。満1歳まではちみつや黒砂糖は食べさせないようにしましょう。

  • 牛乳牛乳 1歳ぐらいをめどにあげてみましょう。 牛乳には鉄の吸収を妨げる性質があります。料理に使用する際は8~9ヵ月頃 から使用しても大丈夫ですが、そのまま飲ませるのは上手く消化できない可能性があるので、1歳を過ぎてからにしましょう。

  • 必ず加熱をしてから:細菌による食中每やアレルギーを引き起こすこともあります。調理環境はいつも衛生に気をつけ、必ず加熱してから食べさせましょう。

よくある質問

生後4ヵ月の赤ちゃんに離乳食を始める必要はないでしょう。離乳食の開始は生後5~6ヵ月頃がおススメです。この頃になると、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなってきます。
何らかの理由で早めに離乳食を始めたい時には、お医者さんに相談しましょう。

おわりに

離乳食の開始は、赤ちゃんにとって大切な成長の目安の1つです。色々な味や素材、匂いの食べ物があることを知り、ママのおっぱいやミルク以外の食べ物に慣れてもらう時期です。最初は慣れない赤ちゃんも、しばらくすると、離乳食を飲みこんだり、歯ぐきで噛んだり、色々な舌ざわりや 味に慣れていったり、そして最後には自分でスプーンを使って食べられるようになります。 離乳食を始める時期は、赤ちゃんが食べる量や栄養と言うよりも、食べることを学んでもらうことが大事です。ママやパパもリラックスして、赤ちゃんが少しでも食べてくれたら大げさに褒めてあげて、楽しい食事の時間を作ってあげましょう。離乳食を始めた最初の頃は、赤ちゃんが食べるのを嫌がったり、上手くいかないこともあるでしょう。そんな時は無理やり口に入れたりはせず、その日は あきらめて、また次の日に新たな気持ちでチャレンジしてみましょう。離乳食の進め方について疑問な点や判らないことがあれば、赤ちゃんのお医者さんに相談しましょう。 赤ちゃんが食べる離乳食の量とともに、使うおむつの数も増えていきます。パンパースおむつを購入するたびにポイントが貯まるパンパースすくすくギフトポイントをご存知ですか? パンパースすくすくギフトポイントのアプリ をダウンロードしましょう。パンパースのパッケージの内側に貼ってあるポイントコードシールのQRコードをアプリで読み取ってポイントをゲット!赤ちゃんやママとパパに嬉しいギフトをたくさんご用意しています!

本記事の内容について:
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

さらに詳しく おすわり/はいはい期