妊娠中のストレスについて知っておきたいこと

妊娠すると、プロゲステロン(黄体ホルモン)とエストロゲン(卵胞ホルモン)という2つの女性ホルモンの分泌が増えていきます。これらのホルモンバランスの変化により、妊娠中のママは体調不良になったり、感情の起伏が激しくなったりします。また、妊娠中は変化していく体に対するストレス、出産やこれからの子育てへの不安が精神的なストレスになることも。妊娠中のママが感じるストレスの種類やストレスへの対処法などをご紹介します。

ママが妊娠中に感じるストレスにはどのようなものがあるの?

妊娠中、おなかの赤ちゃんの成長やホルモンの影響で、ママは肉体的にも精神的にも多くの変化を経験します。肉体的には、つわり、腰痛、便秘 などの症状が出てきます。おなかが大きくなるので思うように体を動かせない、熟睡できなくなるなど、普段よりも疲れやすくもなります。さらに、栄養のあるものをしっかりと食べているか、体重が急激に増えていないか、または体重が順調に増えているかなどの妊娠中の栄養体重管理 もストレスですね。精神的には、妊娠中のホルモンバランスの変化 で、感情のコントロールが難しくなったり、出産や育児、職場復帰のことを考えて不安になったりするなど、感情の起伏が激しくなることもあります。でも、ママが妊娠中にストレスを感じてしまうと、血管が収縮して血流量が少なくなります。このようなストレス状態が長期間にわたって続くと、赤ちゃんの発育に影響を及ぼすと言われています。上手な気分転換の方法を見つけて、なるべくストレスを減らして妊娠期間を過ごしていきましょう。ママが妊娠中に感じるストレスの代表例を下にまとめました。

  • 妊娠中の体調トラブル:妊娠初期につわりの症状を感じるママは多いです。思うように食事が取れなくなり、大きなストレスを感じることも。また、妊娠中には眠気を感じたり、疲れやすくなったりして、やりたいことができなくなります。胸やけ、腰痛、肩こり、腹痛、肌荒れや便秘、こむら返りなどの体の変化も経験します。妊娠中に経験する体の変化や体重管理をストレスに感じることもあります。これらは妊娠したママのほとんどが経験することです。赤ちゃんのためなのだと、割り切る気持ちが大切です。

  • 出産やその後の育児に対する不安:妊娠したことは嬉しいけど、妊娠期間中のことや出産、その後の育児、職場復帰や今後のキャリアに影響があるのでは、と心配や不安を感じるママもいるかもしれません。赤ちゃんは無事に生まれてくる?上手く子育てができる?パパは子育てに協力してくれる?このような漠然とした不安がストレスになってしまうこともあります。これらの不安は多くのママが感じるものです。心配しすぎるとストレスが強くなって、つわりがひどくなったり、赤ちゃんの発達に影響が出たりすることもあります。生んだらなんとかなるものです。今は必要以上に心配しないようにしましょう。

  • 家族が原因のストレス:妊娠中はホルモンの影響で、ママの感情の起伏が激しく なったり、イライラしたりなど気持ちが不安定になることがあります。パパが妊娠中のママの心身の変化を理解せず気遣いもなかったら、ママと意見が衝突するようになり、ママは余計にストレスを感じることも。意また、下の子を妊娠している時に上の子が赤ちゃん返りしてしまい、これがママのストレスになってしまうことも。自分の体調管理だけでも大変なのに、上の子どもが赤ちゃん返り なんてしてしまうと、途方に暮れてしまいますよね。こんな時に大切なのは、生まれてくる赤ちゃんと上の子、どちらも愛していると伝え、安心してもらうことです。赤ちゃんを迎える準備など上の子にも手伝ってもらってはどうでしょうか?赤ちゃんが生まれるのを一緒に楽しみにしてもらうような方法を考えてみましょう。

  • 仕事に関するストレス:妊娠中にも仕事を続けるママは、ストレスや疲労に十分注意したいものです。妊娠していると、通勤も大変ですよね。妊娠前と比較すると、妊娠中のママには心身ともに多くの負担がかかります。妊娠前に普通にできていたことが、上手くできなくなることももちろんあります。妊娠中には、業務を変えてもらうなど、上司や同僚などの周囲の理解や協力を得ながら、体に負担のかからない無理のない働き方をすることが大切です。

関連する記事

健康的な妊娠
マタニティヨガ: 知っておきたいこと

妊娠中に不安やストレスを感じる原因は?

妊娠中にママが不安やストレスを感じることはよくあります。その理由を見てみましょう。

  • ホルモンバランスの急激な変化:妊娠することでママのホルモンバランスは大きく変化します。この変化により、脳がストレスに耐える抵抗力を低下すると考えられています。その結果、ストレスを処理しきれなくなり、ものごとを悪くとらえたりするようになります。

  • 妊娠中の色々な変化:妊娠中は体の変化への戸惑いや出産や育児への不安など、精神的に不安定になります。

  • サポートしてくれる人がいない:核家族化や地域のつながりが薄い、パパが非協力的など、助けが必要な時に相談できる相手がいなくて、一人で抱え込んでしまうことになります。

妊娠中のストレス解消法は?

妊娠中に、これまでの生活習慣や行動が制限されたり、ホルモンの影響でイライラしたりストレスが増えるのはよくあること。妊娠中のママがストレスを解消し、リラックスできるような方法をご紹介します。

  • 適度な運動をしましょう:妊娠の経過が順調でお医者さんが問題ないと判断したら、ママの体に負担のかからない適度な運動 を毎日の生活に取り入れましょう。ウォーキングや体操、ヨガ、マタニティビクス、マタニティスイミングなどの運動には、ストレスを和らげてくれる効果があります。適度に運動をすることで体が温まりやすくなり、血流も良くなってリラックスできるようになります。

  • 誰かに話を聞いてもらおう:妊娠中のストレスでうつ状態になってしまうこともあります。イライラしたり、気分が落ち込んだりした時には、パパや信頼できる家族、お友だちに話をしてスッキリ。人に話を聞いてもらうことはストレス解消に繋がります。

  • ストレスの原因を遠ざけよう:家族とのストレスや職場でのストレスなど色んなストレスがあります。ストレスとなるものを回避するようにしましょう。家族や親族とどうしても意見が合わない時には、距離を取ることも大事です。職場でストレスを感じている場合は、業務の変更、時短勤務やホームオフィスでの勤務について上司に相談してみましょう。

  • 規則正しい生活と質のいい睡眠を:妊娠中に大切なのは、規則正しい生活と質の良い睡眠です。質の良い睡眠は精神の安定に繋がり、規則正しい生活はストレスへの適応能力を高めます。妊娠中は疲れやすくなっています。1日に8~11時間程度の睡眠を取るのが理想的です。時間が許せば、お昼寝の時間を作るなど工夫してみましょう。お風呂に入って体を温める、軽いストレッチ、眠る前にスマホやタブレットを見るのをやめることで、質のいい睡眠につながります。

  • 余裕のある生活を:物事に優先順位をつけましょう。今日しなければならないこと、明日でもいいことがあるはずです。また、ママが妊娠中に仕事を続けるのは体に負担がかかっているので、仕事の量や時間を減らす、ホームオフィス勤務などの可能性について、会社と話してみましょう。家事の負担を減らすために最新の家電を購入する、宅配をお願いするなどもいいアイデアですね。予定や計画がびっしりの生活だと、思うように物事が進まずにストレスの原因になってしまいます。妊娠中には予定を入れすぎず、生活に優先順位をつけて、ゆったりと過ごしましょう。

妊娠中のストレスはおなかの赤ちゃんに影響を与えるの?

ストレスには色々な種類があります。仕事でのストレス、パパや家族との意見が合わないなどのストレス、妊娠や出産そのものに関する不安やストレスがあります。精神的なストレスだけでなく、妊娠中のママには肉体的なストレスもありますね。

妊娠中にママが不安やストレスを感じることで、出生後の赤ちゃんの情緒や行動に影響を与える可能性について指摘されています。例えば、赤ちゃんの発育の遅れや停止、幼児期の注意障害、学童期の IQ の低下、問題行動などです。出産や子育てなどの将来のことを心配しすぎて、それ自体がストレスになってしまうこともあります。考えすぎないように、何とかなるとどんと構えることも大切ですね。

まずは、ママは自身の体を大切にして、赤ちゃんの健全な発達を守ってあげましょう。妊娠中にストレスを感じたら、上でご紹介したストレス解消法を参考にしてくださいね。

よくある質問

妊娠中にママが不安やストレスを感じることはよくあります。主な理由は以下の通りです。

  • ホルモンバランスの急激な変化:妊娠することでママのホルモンに大きな変化があります。
  • 妊娠中の色々な変化:妊娠中は多くの変化や不安で、精神的に不安定になります。
  • サポートしてくれる人がいない:パパや家族が協力してくれないなど、何事も一人で抱え込んでしまうことになります。

おわりに

妊娠中、ママは多くの心身の変化を経験します。ストレスや不安を感じるのは当然のことです。そんな時にはパパや家族、お友だちに協力してもらいながら、1人でため込んでしまわないで上手にストレスを発散しましょう!不安な気持ちを落ち着けて、体に負担をかけないことに気をつけながら、ママは元気な赤ちゃんを生むことを第一に考えましょう。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。