Happy Life アドバイス《もうすぐママ》 - 9. わが家にベビーがやってくる!
待ちに待った赤ちゃんが産まれると赤ちゃん中心の生活となり、パパとママの生活も変わりますね。新しい生活を楽しめるように準備は妊娠後期から着実に準備をしておきたいですね
ベビーをむかえる準備をしよう
●入院退院から生後まで、今後のスケジュールをたてましょう。 立会出産する場合は、パパの仕事のスケジュールも考えなくてはなりません。勤務先の理解も必要となります。ママが仕事をしている場合は、育児休暇はいつからいつまで取得するのか、仕事にはいつから復帰するのか、などを夫婦で話し合っておきましょう。 また、最近では、男性の育児休暇を認める会社も増えています。パパの勤務先にそうした制度がある場合は、ぜひ利用してみてはいかがですか。 何かの時に備えて、夜間や救急に対応してくれる近くの小児科を調べておきましょう。
●何かの時に備えて、夜間や救急に対応してくれる近くの小児科を調べておきましょう。 特に、里帰り出産や出産した病院が遠い場合は、必ず調べておく必要があります。 前もって、実際に病院まで足を運んでおくと安心です。 余裕があれば、あらかじめ診察券も作っておくとよいでしょう。
●子育て支援センターをのぞいてみましょう。 子育て支援センターなどの公共施設は、子育て情報の宝庫です。 パパとふたりで訪ねて、地域の情報や最新の情報をしっかりとチェックしましょう。
●職場復帰を考えているママはパパと一緒に保育園も見学しておきましょう。 出産後、仕事に復帰予定のママは保育園選びも重要です。ベビーは、保育園で一日の大半をすごすことになります。環境や教育方針が納得できるものであるか、十分検討したいですね。なるべく夫婦で見学して、希望の保育園を選んでおきましょう。
《体験談》 手続き関係の情報収集もお忘れなく!
「役所への申請は何をいつまでに?」などの情報収集を忘れていて、戸籍や名前や、児童手当の手続きに、かなりあわてました。実際に手続きするのは、パパ。二人で調べておくべきでした。
ワーク・ライフ・バランスを見なおそう
出産は、女性にとってこれからの人生を見つめなおす最高の機会です。出産後も仕事を続けるのか。仕事を続ける場合、今の会社に復職するのか、転職を考えるのか、それとも、しばらく育児に専念するのか。二人目、三人目は、どうするのか。10年後や20年後には、どんな自分、どんな家族になっていたいか。
出産後しばらくは、ベビーのことで手いっぱいになってしまいます。出産前で精神的にも少し余裕があるうちにしっかりと考え、パパとも話し合っておきましょう。
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
すくすくポイント 登録特典