赤ちゃんや小さな子どものあせも
赤ちゃんはよく汗をかきます。汗をたくさんかくことでできてしまう赤ちゃんや子どものあせも。赤ちゃんや子どもの顔や体にあせもができて痒がっていると、ママもパパも辛いですね。大人にもできてしまうあせもですが、特に肌が敏感な赤ちゃんや子どもには注意してあげましょう。 あせもの原因、お家でできる対処法、お医者さんに診せたほうがいい場合、などをまとめてみました。一緒に見ていきましょう。
あせもとは?
大量にかいた汗が皮膚の中にたまってしまうと、汗の腺がつまってしまい、汗を外に出すことができなくなります。そうなると、汗が皮膚の中にたまり、炎症を起こして赤いプツプツができます。これがあせもです。赤ちゃんや小さな子どもにできやすいあせも。夏の暑い時や湿気が多い時期には十分に注意してあげましょう。あせもの主な症状には水ぶくれ、炎症を起こしたり、かゆみのある赤いブツブツができたりします。
赤ちゃんにあせもができやすいのはなぜ?
どうして赤ちゃんにはあせもができやすいのでしょうか?赤ちゃんのお肌は大人と比べたら、薄くてとてもデリケートです。また、新陳代謝が活発で体が汚れやすく、肌トラブルが起こりやすいのです。
汗腺が未発達:皮膚のバリア機能が未発達なので、赤ちゃんにはあせもが出やすいです。
暑い夏の気候:あせもは暑くて風通しの悪い湿度の高い場所で出やすいです。
赤ちゃんは汗っかき:よく動いて汗をかいたら、赤ちゃんにあせもが出る可能性が高くなります。
服を着させすぎ:服を着させすぎたり、眠る時に毛布をたくさん掛けると、あせもが出る確率が高くなります。
あせもの症状、種類や特徴は?あせもはどこにできやすいの?
あせもは毛穴の周りにできる赤い小さなプツプツとした湿疹です。あせもは正式には汗疹(かんしん)と呼ばれます。高温や発熱などにより汗をたくさんかいた時に、汗の出る管(汗管)の途中で汗が貯まってしまい発症します。貯まる部位により、浅い方から順に水晶様汗疹、紅色汗疹、深在性汗疹の3つの型に分かれます。あせもができやすいのは、体のどの部分でしょうか? 頭、首筋、胸の上の部分、肘の内側、脚の付け根、腕、ひざの裏側、おしり、おむつで覆われている部分など、服と肌がこすれあう部分、汗が乾きにくい場所にできやすくなっています。
赤ちゃんがなりやすいあせもには、以下のような3つの種類があります。
水晶様汗疹:赤みやかゆみを伴わない、あせもの中でも比較的軽い症状のものです。汗が皮膚の表面に溜まり、皮膚の表面に白っぽいあるいは透明な水ぶくれが出てきます。 高熱で大量の汗を急激にかいたときにできやすいです。シャワーを使って洗い流したり、清潔なタオルで汗を拭いたり、薄着にしていると、乾燥して自然に治っていきます。
紅色汗疹:もっともよく見られるあせもです。水晶様汗疹より皮膚の少し深い表皮内で発生し、赤くてプツプツとした発疹ができるだけではなく、チクチクした痛みやかゆみを伴います。汗をかきやすい肘や膝の内側、首、腋の下などによく見られ、水ぶくれを伴う盛り上がったものや、閉塞した汗管から汗が漏れだすために周囲に赤みを持つものもあります。最も痒みが強いあせもです。通常の肌のお手入れ以外にステロイドなどの外用剤を使うこともあります。
深在性汗疹:日本ではあまり見られることのない特殊なあせもです。表皮のさらに奥の部分で汗がたまることにより、発生します。皮膚に鳥肌のような湿疹が現れるのが特徴です。 極端な高温環境下で出現し、体温の上昇や嘔吐などの症状を伴うこともあるので、注意が必要です。
赤ちゃんや子どものあせもの対処法は?
肌が敏感でよく汗をかく赤ちゃんには、よくあせもができてしまうもの。軽い症状であれば、特に 赤ちゃんのスキンケア や治療をする必要はありません。通常、痒い部分を保冷剤などを使って冷やしてあげる以外、特に何をしなくても、自然に治っていくものです。でも、赤みがなかなか引かないときは、 皮膚科を受診しましょう。赤ちゃんにあせもの症状が見られたら、症状を和らげるためにお家でどんなことができるでしょうか?下にまとめてみました。
吸湿性の悪い合成繊維の敷布団や、防水性のパッドはあせもの原因になってしまいます。吸湿性と通気性の良いものを選びましょう。
汗をかいていないかを定期的にチェックしてあげましょう。おむつ交換や着替えはこまめに行いましょう。
汗をかいていたら、ハンカチで優しく拭いてあげたり、ぬるめのシャワーやお風呂 に入れて汗を流し、汗も含まれる塩分が残らないように肌を清潔に保つように心がけましょう。石鹸などが敏感な肌の赤ちゃんに残らないよう、十分に気をつけてくださいね。できれば、タオルで体を拭かずに自然乾燥させましょう。
エアコンや扇風機の風を上手に使いましょう。遠くから微風で首振り機能を使い、そっと赤ちゃんの肌にあてましょう。
シャワーやお風呂の後には、クリームやローションで保湿対策をお忘れなく。クリームや軟膏が肌を保護してくれるので、刺激が少なくなります。
。ひどく痒がっている、なかなか治らないなどの症状に気がついたら、お医者さんに相談するようにしましょう。炎症やかゆみを抑えるクリームや抗生物質が処方されることがあります。用法・用量を守って正しく使うようにしましょう。
赤ちゃんや子どものあせもを予防できるの?
肌が敏感でよく汗をかく赤ちゃんや小さな子どもにできやすいあせもの症状。あせも対策を心がけたいですね。赤ちゃんや子どものあせもを予防する方法はあるのでしょうか?下にまとめてみました。
夏の暑い日などは、コットンなどの柔らかくて軽い素材の服を着せるようにしましょう。汗をかいていたら、シャワーで流したり、こまめに着替えをしましょう。冬の寒い日でも必要以上の厚着は避けて、ママやパパと同じような服装あるいは1枚少ないくらいを1ミ目安としましょう。
あまりにもぴったりと赤ちゃんの体にフィットする ような服を着させるのは避けましょう。こすれたりして、赤ちゃんの肌に刺激を与えてしまいます。天然素材で肌にやさしい、ゆったりとした吸水性や通気性の良い服を着せるようにしましょう。
赤ちゃんの肌が乾燥し過ぎないようにしましょう。また、紫外線対策もお忘れなく。日中の屋外は日焼けしやすいです。出かける時間は午前中11時ぐらいまでか、4時以降の紫外線の少ない時間を選びましょう。帽子や長袖のパーカーなどで紫外線を少しでも和らげる工夫をしたり、暑い日はできるだけ日陰で過ごすようにしましょう。
お昼寝をする時には、エアコンや扇風機を上手に使い、汗をかかずに快適に過ごせるような環境を作ってあげてください。ただ、エアコンや扇風機の風が赤ちゃんに直接当たらないよう、気をつけましょう。
いつ、お医者さんに診せたらいいの?
通常、あせもの症状は1~3日ぐらいで自然に治っていきます。でも、症状がひどくなっている、5~10日経ってもなかなか治らない時は、皮膚感染症にかかっている可能性もあります。すぐにお医者さんに相談するようにしましょう。 以下の症状が見られたら、皮膚感染症の可能性があります。
あせもの部分に痛みがあり、腫れている。
膿をもった水ぶくれができる。
熱があり、悪寒を感じる。
赤ちゃんにあせもができて、痒がっているのを見るのは辛いですね。でも、あせもは数日もすると自然に治っていくので、心配しすぎないようにしましょう。残念ながら、暑い夏の日にも、寒い冬にもあせもはできてしまいます。赤ちゃんが汗をかきすぎることのないよう、肌を清潔に保ち、乾燥した状態にしてあげましょう。
よくある質問
吸湿性や通気性の良い服を着せましょう。汗をかいたらシャワーで洗い流したり、ハンカチで優しく拭いてあげるなどして、汗に含まれる塩分を残さないことがポイント。赤ちゃんの肌の乾燥やかゆみの原因になるので、毎回、石鹸を使う必要はありません。お風呂の後はクリームやローションで保湿対策をお忘れなく。クリームや軟膏が肌を保護してくれるので、刺激から守られます。
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
すくすくポイント 登録特典