赤ちゃんのげっぷの出し方を学ぶ:どのくらいの間、ヒントと位置
赤ちゃんは、ママのおっぱいや哺乳瓶でミルクを飲む時に、空気も一緒に飲み込んでしまいます。そうすると、赤ちゃんの胃の中に空気がたまってしまい、赤ちゃんは苦しくなってしまいます。ゲップをさせることは、授乳後の吐き戻しを防いだり、授乳後の赤ちゃんを楽にするために大切です。 赤ちゃんのゲップのさせ方、ゲップをさせるためのコツなどを調べていきましょう。
赤ちゃんのゲップのさせ方:ゲップをさせる時の姿勢
まずはゲップをさせる時の2つの姿勢を紹介します。
赤ちゃんをママの胸のあたりで縦抱きにして、赤ちゃんのあごをママの肩に乗せましょう。片方の手で赤ちゃんを支え、もう片方の手で赤ちゃんの背中をトントンしてあげましょう。
赤ちゃんをママの膝の上に横向きに座らせましょう。片方の手で赤ちゃんの頭と胸を支え、もう片方の手で赤ちゃんの背中をトントンしてあげましょう。
一通り試してみて、最もやりやすく、赤ちゃんにも無理のない姿勢を選んでみましょう。
ゲップをさせるコツ
下記のコツも試してみましょう。
まずは、赤ちゃんを抱く場所(ママの膝や肩など)に、 ガーゼやタオルを敷きましょう。吐き戻しをした時などに洋服が汚れるのを防いでくれます。
背中をトントンする時には、手の平を丸くしてみましょう。平手の時よりも優しくトントンできますよ。
何度も繰り返して背中をトントンしてあげましょう。
いつまで赤ちゃんにゲップをさせる?
授乳後すぐにゲップが出る赤ちゃんもいれば、なかなか出ない赤ちゃんもいるようです。しばらくたつのに、ゲップが出ないと、ママは心配になりますよね。赤ちゃんの機嫌が良ければ、無理にゲップをさせる必要はありませんが、基本的には授乳の際にゲップをさせてあげましょう。 いつまで赤ちゃんにゲップをさせれば良いのでしょう?特に決まった期間はありません。どちらかと言うと、どれくらいの頻度で赤ちゃんにゲップをさせているかの方が大切です。ゲップをさせる必要がないように見えても、赤ちゃんがミルクやおっぱいを飲んでいる間は、ゲップをさせるようにしましょう。 授乳が終わるまでゲップをさせないでいると、授乳中に飲み込んだ空気が胃に溜まってしまいます。そのままでいると赤ちゃんは苦しくなって、不機嫌になってしまうことも。授乳の途中でも頻繁にゲップをさせてあげましょう。 授乳中のゲップのコツをまとめてみました。
ママのおっぱいから直接母乳を飲む赤ちゃん は、片方を飲ませたらゲップをさせるようにしましょう。ママのおっぱいから飲む場合、飲み込む空気の量は哺乳瓶よりも少ないので、それほど頻繁にゲップをさせる必要はないでしょう。
ゲップが出なければ、再び授乳に戻りましょう。授乳の後にすぐにゲップが出るとは限りません。飲み込んだ空気を十分に出し切れるように、しばらくしたらまたゲップをさせるようにしましょう。胃に空気が入り込まずにゲップが出ないこともあります。
以下の様子に気づいたら、少し頻繁にゲップをさせてみましょう。
ガスが溜まって苦しそう
頻繁に吐き戻しをしてしまう
とてもぐずっている
お腹が張っている
授乳が終わったら、10~15分ほど赤ちゃんを縦抱きにしてあげましょう。吐き戻しの予防に効果があると言われています。
ゲップをさせた方が良い場合
何時間も泣き続けるようなコリック(黄昏泣き)をする赤ちゃん の場合、泣く時にたくさんの空気を吸い込んでしまい、お腹にガスが溜まってしまう場合もあります。 ゲップをさせて楽にしてあげましょう。
よくある質問
ゲップを早く出させる方法よりも、正しく効果的なゲップのさせ方を覚えておきましょう。
- 授乳の途中にもゲップをさせましょう。
- ゲップをさせる時の2つの姿勢を試してみましょう。
- 赤ちゃんをママの胸のあたりで縦抱きにして、赤ちゃんのあごをママの肩に乗せましょう。片方の手で赤ちゃんを支え、もう片方の手で赤ちゃんの背中をトントンしてあげましょう。
- 赤ちゃんをママの膝の上に横向きに座らせましょう。片方の手で赤ちゃんの頭と胸を支え、もう片方の手で赤ちゃんの背中をトントンしてあげましょう。
赤ちゃんがゲップをしてくれないと、焦ってしまいますよね。上記のゲップをさせる時のコツを是非、試してみてくださいね。赤ちゃんには気持ちよくミルクやおっぱいを飲んでもらって、快適なねんねをしてもらいたいですね。 授乳やゲップの後はおむつ交換をお忘れなく!お家には十分なおむつをストックしておいたほうが安心です。 パンパースの「すくすくギフトポイントプログラム」にご参加いただくと、ご購入いただいたおむつのQRコードをアプリで読み取っていただくことで、どんどんポイントがたまります。 新生児の間は特にたくさんおむつを使うので、是非パンパースアプリをダウンロードして、ポイントをためてみてくださいね。
本記事の内容について: 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意をはらっておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。
すくすくポイント 登録特典