おむつ交換の方法を学びましょう

授乳と同じように、おむつ交換も子育てママとパパの日課の1つです。おむつを上手に交換できるようになるには練習や経験が必要ですが、コツさえ掴んでしまえば簡単です。

パンパースの赤ちゃんのおむつ交換の方法をまとめたステップガイドをぜひ読んでみてください。動きまわるようになった幼児のおむつ交換についても、基本やコツをまとめています。こちらも是非、参考にしてくださいね。

赤ちゃんにぴったりサイズのおむつを選ぶのも意外とタイミングが難しいもの。ママやパパが恐怖のうんち漏れを経験することのないように、おむつのサイズアップのタイミングについても情報をまとめています。

赤ちゃんのおむつ交換の基本は?

さあ、いよいよおむつを交換する時がきました。すぐ手の届く場所におむつ交換に必要なもの が用意されているでしょうか? 準備ができたら、簡単なおむつ交換の仕方を見ていきましょう。

  1. 赤ちゃんを仰向きに寝かせ、汚れたおむつを外しましょう。外したおむつをテープでくるくると小さく巻いてテープで止め、脇に置いておきます(交換後に捨てます)。ゴミ箱に捨てる時、匂いが外に漏れないようにナイロン袋に入れておきましょう。

  2. おむつが当たる部分を優しく拭き取りましょう。肌と肌の重なる部分も丁寧に拭いてあげてくださいね。コットンや水でキレイにすることもできますが、デリケートな赤ちゃんのお肌にやさしいパンパース® の肌へのいちばん おしりふき がおススメです。 汚れを拭き取る時は、前から後ろの方向に拭き取るようにしましょう。

  3. 赤ちゃんのおしりが赤くなっていたり、ブツブツができている。これはおむつかぶれ の症状かもしれません。 赤くなった部分におむつかぶれ用の塗り薬を塗ってみましょう。なかなか治らないときは、皮膚科や小児科のお医者さんに相談しましょう。

  4. ゆっくりと注意しながら、赤ちゃんの足を持ちあげましょう。足首を持って赤ちゃんのおしりを持ち上げ、新しいおむつをおしりの下に滑り込ませます。ママが見た時に、おむつの色のマークがついた部分が前になるようにしてください。おむつの前の部分を赤ちゃんの股の間からお腹の方へ引っ張り、赤ちゃんのお腹の上でテープを止めるようにしましょう。

  5. オムツを広げて、うんちガードをきちんと立て(漏れ防止のため)、おへその上まで引き上げます。サイドの伸び縮みする部分をぴったりフィットする程度に伸ばして、テープが左右対称になるように留めます。ちょうどおむつとお腹の間に2本の指が入るくらいの隙間があるのが理想的です。漏れの原因になるので、足周りのギャザーが内側に入り込まないように整えておきましょう。

おむつ交換が終わったら、手洗いやおむつ交換台の拭き取りを忘れないようにしましょう。

おむつを使う度にポイントがたまるパンパース のアプリをダウンロードしてポイントを貯め、素敵なギフトをゲットしましょう!

おむつ交換に必要なものは?

おむつ交換の時に必要なものをあらかじめ近くに準備しておくと、赤ちゃんのおむつ交換がスムーズにできますね。おむつ交換時に準備するものをまとめてみました。

  • 新しいおむつ:おむつ交換時に使うのは1枚だけですが、すぐ手の届く所に何枚か置いておくと、いざという時におむつを探しに走らなくてもいいですね。また、サイズアップが必要になった時のために、少し大きいサイズのおむつを用意しておくと安心です。赤ちゃんの手が届かない場所、ママやパパのすぐ手に届く場所におむつを何枚かストックしておきましょう。

  • おしりふき:赤ちゃんのおしりをキレイにする時におしりふきを使いましょう。もちろん、水や濡らしたタオルでもおしりをキレイにすることができます。

  • ベビークリームやワセリン、ベビーオイルなどの保湿剤:赤ちゃんにおむつかぶれ の症状が見られたら、これらの保湿剤を使ってみましょう。赤ちゃんにはよくおむつかぶれの症状が出ますが、特に生後8ヵ月 から 生後10ヵ月の赤ちゃん におむつかぶれの症状がよく見られます。ただ、赤ちゃんの月齢年齢に関係なく、下痢の症状が出ている時 や、離乳食を始めたばかりの時期におむつ交換の回数が少ないと、おむつかぶれの症状が出てくることがあります。心配な時にはお医者さんに相談してみましょう。おむつかぶれ用のクリームなどを処方してくれるでしょう。

  • おむつ交換台:赤ちゃんのおむつは1日に何度も交換します。おむつ交換台があると、腰をかがめることなく、より楽におむつを交換することができますね。赤ちゃんが動いても落ちてしまうことのないよう台の周りの4面が湾曲している(端に向かって上がっている)ものを選ぶのがいいでしょう。また、収納スペースや引き出しなどが付いたタイプもあります。おむつ交換の時に必要となるものを保管しておくことができるので、便利ですね。

  • おむつ替えマット:おむつを交換する時にあれば便利なおむつ替えマットやシート。おむつ交換台の上に敷いて赤ちゃんを上に寝かせると、清潔におむつ交換ができますね。また、使用後に交換台を簡単にキレイにすることもできます。ベルトが付いているタイプだと、安心しておむつ交換ができます。でも、ベルトが付いているからと安心せず、おむつ交換の時には必ず赤ちゃんから手を離さず、おむつ交換台やおむつ替えマットの上に赤ちゃんを一人で残さないように気をつけましょう。また、持ち運びに便利な携帯用のマットや使い捨てタイプのものもあります。赤ちゃんとお出かけする時には、これらのマットをママバッグにいれておくと便利ですね。

  • タオルや毛布:毛布やタオルがあれば、おむつ交換台やおむつ替えマットを使う必要がなくなります。例えば、ベッド、ソファ、床などの平らな場所でおむつ交換をすることができます。まずはタオルや毛布を先に敷いて赤ちゃんを上に寝かせると、清潔におむつ交換ができますね。ベッドやソファなどの高い場所でおむつ交換をする時には、赤ちゃんが下に落ちることのないよう、必ず手で押さえるようにしましょう。よく動く赤ちゃんの場合、床でおむつ交換をすると楽ですね。

  • おむつペール:おむつペールは紙おむつ用のゴミ箱で、匂いをしっかりと封じ込めてくれます。

新生児赤ちゃんのおむつ交換の方法は?

新米ママやパパにとって、最初のうちは思うようにおむつ交換ができないこともあるでしょう。でも、経験を積めば上手になります。ステップガイド を参考にして、コツを掴んでいきましょう。

赤ちゃんが生まれた後、病院の看護師さんが手取り足取り優しく赤ちゃんのおむつ交換の方法を教えてくれるでしょう。分からないことや疑問があれば、この時に聞いてみましょう。

新生児の赤ちゃんは1日に10回ほどおむつを交換します。おむつ交換を練習する機会は何度もあります。最初のうちは上手くいかなくても、焦らないでコツを覚えていきましょう。

最初の数週間、へその緒がまだ付いたままの赤ちゃんも多いですね。おむつ交換の時に消毒液を含ませた綿棒やガーゼを使い、へその緒の周りを消毒するようにしましょう。きちんと消毒ができていないと、感染症にかかってしまうこともあります。へその緒を消毒する時、黄色みがかった膿のようなものが出ていないか、へその緒の周りが赤くなっていないかもしっかりと確認するようにしましょう。心配なことなどがあれば、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

生まれたばかりの赤ちゃんが出すうんちは、黒緑色で粘りけがありもの。このうんちは胎便 と呼ばれます。胎便が全て出た後は少しずつ黄色味のあるうんちに変わっていきます。

赤ちゃんのうんちは健康のバロメーター。心配なことがあれば、かかりつけのお医者さんに相談しましょう。

よちよち歩きを始めた幼児のおむつ交換の方法は?

赤ちゃんが成長して動き始めるようになると、おむつをすんなりと交換させてくれなくなり、ますますおむつ交換が難しくなりますね。赤ちゃんは成長してくると、色んなことに興味を示し、新しいことを発見するのに大忙しです。おむつ交換で、楽しい冒険の時間を邪魔されたくないのですね。

活発になってきた赤ちゃんには、動きやすいパンツタイプ がおススメです。はかせるのがとても簡単で、脱がすときはサイドを破って脱がすだけなので、楽ですね。

活発に動きまわる幼児のおむつを交換する時には、ママやパパが今何をしているのか、話しかけてあげるのもいいでしょう。話しかけてあげることで、おむつ交換の意味を理解し、トイレトレーニング もスムーズにいくかもしれません。また、うんちをした時には幼児の目の前でうんちをトイレに流してもいいでしょう。うんちをした後にうんちをどうすればよいのか、理解するのに役立つでしょう。

うんちをした時のおむつ交換の方法は?

上のステップガイド に書いているように、うんちが出た後にはすぐにおむつを交換するようにしましょう。

うんちがおむつの中に長時間残っていると、おむつの中の温度や湿度があがって蒸れた状態になり、おむつかぶれやカンジダ感染症の原因になることがあります。敏感な赤ちゃんのお肌を刺激しないよう、うんちが出た時はそのままにしないで、すぐに新しいおむつに取り換えてあげるようにしましょう。 うんちをした時には、おしりふきや水で濡らしたタオルを使い、赤ちゃんのうんちを優しくきれいに拭き取ってあげましょう。

赤ちゃんのおむつを交換する頻度は?

赤ちゃんのおむつを替える回数はどれぐらいが理想的なのでしょう?赤ちゃんのうんちやおしっこが長い間おむつの中に残っていると、デリケートな赤ちゃんの肌におむつかぶれなどの症状が出てきてしまいます。うんちが出た時はなるべく早くおむつを交換してあげましょう。

おむつ交換の頻度は、赤ちゃんの月齢、母乳育児かミルクなのか、離乳食を食べているのか、さらには消化のスピード、食後に必ずうんちをするのか、うんちの頻度などの要因によって変わってきます。赤ちゃんの様子やうんちの頻度などにあわせて、おむつを交換してあげましょう。

赤ちゃんのおしっこの頻度はどれぐらいでしょう?1~3時間ごとにおしっこをする赤ちゃんもいれば、1日平均で6回ぐらいのおしっこをする赤ちゃんもいます。

新生児の場合には、1日10回程度のおむつ交換を目安としましょう。

おむつ交換のタイミングは?

パンパースのはじめての肌へのいちばん テープ 新生児用小さめサイズには、おむつが濡れているかをチェックできる便利な「おしっこお知らせライン」がついています。通常、下のようなサインがおむつ交換の目安となります。

  • おむつを触ったら、湿った感じがする。

  • うんちやおしっこの匂いがする。

  • おむつがたるんでいたり、かさばっている感じがする。

おむつのサイズアップのタイミングは?

おむつのサイズアップの目安の基本は、月齢や体重ですが、それ以外でも成長に伴って、目安となるポイントがあります。これらは目に見えるサインなので、おむつ替えの時に気をつけて見ておきましょう。下のようなサインをおむつサイズアップの目安としましょう。

  • おむつを止めるテープの位置がずれてきている。

  • お腹の部分に指が2本入らない。

  • 赤ちゃんのウエストや太ももが赤くなったり、おむつのゴム跡が残る。

  • おしりがはみ出している。

  • 赤ちゃんが動きづらそうにしている。(おむつがグイっと引っ張られる感じ)

パンパースのおむつパッケージにはおむつ選びの目安としてサイズと体重チャート が明記されています。ぴったりサイズのおむつ選びの参考にしてくださいね。

赤ちゃんにぴったりサイズのおむつ選び

おむつの漏れを防ぐには?

おむつからうんちやおしっこが漏れてしまったら、サイズアップを考えてみましょう。赤ちゃんの成長に伴って、うんちやおしっこの量も増えてきます。大きめサイズのおむつはフィット感に優れているだけではなく、吸収できるおしっこの量もアップしています。

正しいサイズのおむつをつけていても、正しいつけ方をしていなければ、おむつの漏れが起こってしまいます。新しいおむつをつけた時、きつすぎたりゆるすぎたりしていないか、テープの位置が左右対称であるか、ギャザー部追加分がしっかり立っているかを確認しましょう。

おむつの漏れを防ぐには を読んで、参考にしてみましょう。

おむつ替えの悩み解消 Q&A

おむつ替えは、新生児の場合1日10~12回が目安です。おむつは濡れていたら取り替えるのが基本ですが、おむつチェックのタイミングは、授乳の前後、目を覚ました時、泣いた時などです。

パパとママはおむつ交換が苦手ですか?でも、赤ちゃんが肌に優しいさらさらのおむつをつけて、気持ちよさそうにしているのを見るのは好きでしょう?最初のうちはおむつ交換が苦手でも、回数を重ねるごとにおむつ交換が簡単になっていきます。気がつかないうちに、おむつ交換が終わっているかもしれません!

本記事の内容について
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。 また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520