歩行器はいつから使ったらいいの?

歩行器はまだ上手に歩けない赤ちゃんの歩行の発達をサポートするためのものです。ハイハイは上手にできるけど、まだ歩くことができない時期に使われます。歩行器は赤ちゃんの歩く能力の発達に良いと聞いたけど…?赤ちゃんの歩く練習のために歩行器を使うべきかどうか、迷っているママパパは多いのではないでしょうか。歩行器を使う目的、歩行器をいつから使ったらいいのか、歩行器を使うメリットやデメリットなどについてご紹介します。

歩行器を使う目的は?

少し前までは、赤ちゃんを歩行器に乗せると早く歩き始める、歩行器を使って歩く練習をさせるという考えがありました。でも、最近では赤ちゃんの歩行の発達に歩行器は必要なく、むしろ、使わないほうが良い、という意見も聞かれるようになりました。どちらかと言うと、歩行器は今では便利な育児アイテムとして、どうしても赤ちゃんの側を離れなければならない時や、赤ちゃんが喜ぶおもちゃとして使うことがメインとなっているようです。自分の好きな所に動いて行けるので、歩行器に乗せると、赤ちゃんは嬉しそうにしていますね。

ただ、赤ちゃんの発達には良くない、事故が起こるリスクが高いと言う理由で、歩行器を勧めないお医者さんや育児関係者が多いことも覚えておきましょう。それでも、ベビー用品売り場には色々な種類の歩行器が並んでいます。音が鳴る、仕掛けおもちゃがついているものなど、赤ちゃんの歩行の発達をサポートすると言うよりはおもちゃとして、ママが家事をする時に少し目を離せると言う便利な育児アイテムとして、最近は使われることが多いようです。

歩行器はいつから使えるの?また、いつまで使えるの?

赤ちゃんがお座りする ようになるのは、一般的に生後6~7ヵ月くらい。ママパパの支えがなくても安定してお座りができるようになるのは、生後8~9ヵ月ぐらいでしょう。歩行器を使うのであれば、安定したお座りができるようになるこの時期から使うことをおススメします。まだしっかりと腰が座っていないのに歩行器を使い始めてしまうと、赤ちゃんの背中に負担になったり、足腰の筋肉の発達を妨げたりしてしまうことも。多くの製品には対象月齢は生後7~8ヵ月と記載されていますが、赤ちゃんの成長には個人差があります。あまり月齢にはこだわらずに、赤ちゃんの発達状況を見た上で、使うかどうかを判断しましょう。

では、歩行器はいつまで使えるのでしょう?歩行器を卒業するタイミングは、一人で歩くことができるようになる時期、生後15ヵ月頃 が目安とされています。これはあくまでも目安なので、生後15ヵ月を過ぎて使っても、早めに卒業してしまっても、もちろん問題はありません。赤ちゃんが1人でよちよち歩きができるようになり、歩行器に興味を示さなくなったら、歩行器の卒業の時期と考えて良いでしょう。

歩行器を使うメリットとデメリットは?

歩行器は便利なアイテムですが、デメリットもあります。赤ちゃんに負担にならないように、使う時間を決めて乗せるようにしましょう。赤ちゃんが歩行器を使うメリットとデメリットをまとめました。

歩行器を使うメリットは?

  • 赤ちゃんの機嫌がよくなる:歩行器に乗せると赤ちゃんの目線がいつもよりも高くなります。いつもと違う景色を見ることができるので、歩行器に乗っている間は、嬉しそうにしていることが多くなります。ママとパパの手が離せない時に歩行器に乗せてあげると、しばらくひとりで遊んでくれるので助かりますね。

  • 足の踏ん張りをつける補助になる:歩行器を使って赤ちゃんが歩いても、歩行の発達を促すことにはならないと言われていますが、足の踏ん張る力をつける練習にはなります。足の突っ張りが弱く、体を支える力が弱い子には、歩行する前の段階として踏ん張る力が必要になります。

  • 赤ちゃんの興味や意欲を引き出せる:歩行器を使うと赤ちゃんは自由に動け、行動範囲が広くなるので、赤ちゃんの好奇心に刺激を与えることができます。歩行器に乗れば視線が高くなり、普段よりも遠くを見渡せます。

  • 赤ちゃんの安全確保:赤ちゃんが活発に動けるようになると目が離せなくなるので、いつも注意して見守っていないといけません。ベランダで洗濯物を干している時や、調理をしている時など、赤ちゃんがいると危険なこともあります。自分が見える範囲で、ちょっと家事を済ませる間に歩行器で遊んでくれれば、安心なこともあるでしょう。

歩行器を使うデメリットは?

  • 赤ちゃんの発達を妨げる可能性がある:歩行器は赤ちゃんが楽に歩けるのをサポートするものなので、長時間乗せていると、下半身の筋肉の発達に悪影響があるのではと言われています。歩行器を使って動く方法は、実際に自分の力で歩く方法とは違います。歩行器での移動に慣れた赤ちゃんが自分で歩こうとしても足が出ません。また、歩行器で移動する時はつま先で蹴って移動するため、つま先で歩く癖がついてしまいます。赤ちゃんのうちはハイハイやズリバイ、うつ伏せ遊び をして体の筋肉を鍛える機会を与えてあげましょう。

  • 事故につながることも:ちょっとした段差や階段で赤ちゃんが歩行器ごと転倒したり、転落したりする事故のリスクもあるので、歩行器に乗せたら安心というわけではありません。赤ちゃんを歩行器に乗せる場合は、ママパパの目の届く範囲で遊ばせましょう。

関連ベビーツール
男の子と女の子の成長チャート

赤ちゃん成長チャート

赤ちゃんの身長、体重、頭囲を測って、このツールで平均的な成長を確認してください。

赤ちゃんの詳細を記入してください*:
これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

これは必須です。

*赤ちゃんの最近の測定値を入力**: **出典:世界保健機関

歩行器を使う時の注意点は?

上で赤ちゃんが歩行器を使うメリットとデメリットを紹介しました。それらを考慮した上で使うと決めた場合、実際に使う際にいくつか気をつけておきたいことがあります。 歩行器を使う時期

歩行器はいつからいつまで使えるのでしょう?歩行器を使い始める時期として生後7~8ヵ月 以降が理想とされていますが、安定して座れるようになりハイハイができるようになっていれば、歩行器を使っても大丈夫でしょう。ひとり歩きができる生後15ヵ月ぐらいになったら、歩行器は卒業しましょう。 長い間、歩行器を使わせない

長時間、歩行器を使うことは、赤ちゃんの体に負担がかかります。1回に使う時間は20分以内とし、1日の合計も1〜2時間以内にしましょう。

歩行器の高さ調整に注意

歩行器は赤ちゃんの両足のかかとがピッタリと床に着き、膝が少し曲がる高さに調整します。つま先立ちになっていたり、足がつかない高さでは、赤ちゃんの体に負担がかかるので使わないようにしましょう。

歩行器を使う場所

段差のある場所では、転倒や転落などの事故につながる可能性があります。段差がない平らな場所で使うようにしましょう。ストーブやアイロン台など、危険な物の近くで使うことも事故の元です。歩行器を使う赤ちゃんからは絶対に目を離さず、安全な場所で使うようにしましょう。喜ぶからと言って、屋外で使うのは絶対にやめましょう。

関連する記事

発育
赤ちゃんが歩き始めるのはいつから?

歩行器はどのようなものがおススメ?

多くのメーカーからさまざまな歩行器が販売されているので、どれを選んだらいいの?と迷ってしまいますね。歩行器を選ぶ際は、以下の2つのポイントを押さえておきましょう。

  • 安全機能や高さ調整機能をチェック

赤ちゃんが安全に歩行器を使えるように、安全機能は必ずチェックしましょう。歩行器ごと転倒するのを防止するために、転倒防止機能が付いているものを選びましょう。車輪にストッパーが付いているものや、歩行器を動きにくくするためのマット付きのものもあります。こういう機能がついてると、ママがトイレに行ったり、家事で少し赤ちゃんから目を離さなければならない時でも安心ですね。また、高さ調節機能付きの歩行器を選ぶことをおすすめします。赤ちゃんによって体の大きさは違いますし、成長段階によってぴったりの高さは変化していきます。両足のかかとが床にピッタリとつくよう、ちょうど良い高さに調節して遊ばせてあげましょう。

  • お部屋のサイズに合ったものを

安全性の高い歩行器を買ったものの、部屋の広さに対して歩行器が大きすぎたら意味がありません。歩行器を選ぶ際には、部屋の広さに合ったサイズのものを選びましょう。

赤ちゃんが歩行器を使用する期間はそれほど長くはありません。購入するのかレンタルで済ますのかも考えておきましょう。

よくある質問

昔は、歩行器を使うことが歩行の発達を促すと考えられていましたが、最近ではそのようには考えられていません。歩行器を使うことで赤ちゃんの背中に負担がかかったり、歩くのに必要な筋肉の発達が遅れるとも言われています。歩行器を使用することで、必ずしも早く歩くようになるとは言えません。

おわりに

歩行器は赤ちゃんの歩行の練習のサポートをするものではありませんが、あると便利な育児アイテムの1つです。歩行器を使っている間は必ず赤ちゃんの安全に注意し、歩行器を使う開始時期や1回で使う時間など、赤ちゃんの負担にならないように注意してあげてくださいね。歩行器のメリットやデメリットを十分理解し、育児に上手に活用していきましょう。

本記事の内容について 本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

さらに詳しく おすわり/はいはい期