赤ちゃんや子どもの咳: 赤ちゃんや子どもの咳の原因、症状や対処法について

赤ちゃんや子どもが咳をしていたら、咳の原因が気になりますね。ゼーゼーと言う咳をしているからと言って、必ずしも深刻な病気だとは限りません。実際、咳は、喉や胸の気道をきれいに掃除するための健康的な防御反応なのです。通常、赤ちゃんや子どもの咳は、お家での簡単なケアで改善することができます。とは言っても、お医者さんに診てもらったほうが良い深刻な病気であることも。赤ちゃんや子どもの咳のタイプ、咳が出る原因や対処法などを見ていきましょう。

赤ちゃんや子どもの咳の原因は?

気管に異物が入ると、咳が出ます。咳は、気管内から異物を排出しようとする反射の1つ。気管や肺などの呼吸器系に刺激や炎症がある時に咳の症状がみられます。 風邪などで気管が炎症を起こすと、気管内の分泌物が増えて、痰(たん)になります。痰には、気道をきれいに保って肺を守ると言う大切な役割がありますす。風邪などで、多くの痰が分泌されると、喉の奥に溜まっていきます。咳をすることで痰をうまく外に出せればいいのですが、子どもはなかなか上手に痰を外に出すことができませんね。その結果、気道が刺激されて、咳が長く続くことになります。

一般的に、咳が出るのは、風邪、細気管支炎、ひどい咳の出るクループ、インフルエンザや肺炎などの呼吸器の感染症が原因です。アレルギーや小さな異物が鼻の中に入った時、自動車の排気ガスやタバコの煙、塗装スプレーなどを吸い込んだ時にも咳が出ることもあります。

咳によって音が違うのはなぜ?

咳と言っても色々な咳があります。乾いた咳、犬が吠えるような咳、湿った咳などがあります。 体のどの部分が炎症をおこしているかによって、咳の音は変わってきます。例えば、気管や気管支が炎症を起こしている場合、咳はゲホゲホと言った音のこともあります。声帯が炎症を起こしている場合、犬が遠吠えをしているようなケンケンという咳が出ることがあります。 必ずしも咳の音だけで確実に咳の原因を知ることはできませんが、原因を知るための重要な手掛かりにはなります。咳以外の症状も考慮して、お医者さんが病気の診断をしてくれるでしょう。

咳のタイプ

赤ちゃんや子どもの咳のタイプや考えられる咳の原因を下の表にまとめてみました。赤ちゃんや子どもの咳の特徴は様々です。お医者さんに診てもらい、診断してもらいましょう。

 

 乾いた咳(乾性咳嗽)湿った咳(湿性咳嗽)犬吠様咳嗽(クループ)痰が絡んだ咳長く続く慢性の咳
アレルギー×   ×
ぜんそく×   ×
気管支炎 ×   ×
誤嚥 ×    
上気道感染症(かぜ症候群)××   
ひどい咳が出るクループ  ×  
インフルエンザ ×  × 
肺炎 ××  ×
副鼻腔感染症×    
百日咳    ××

 

咳の治療は?

赤ちゃんや子どもが咳をしている場合、咳の原因によって、治療が必要になってきます。ウイルスが原因の咳と細菌が原因の咳とでは、治療方法は変わってきます。多くの咳の原因はウイルスによるものです。通常、ウイルスは自然消滅し、咳も止まります。 赤ちゃんや子どもに咳の症状が出ている時、勝手な判断をして市販の薬などはあげないようにしましょう。深刻な副作用が出たり、効果が見られない可能性もあります。

お家でできる赤ちゃんや子どもの咳の対処法は?

通常、咳は自然に治まっていきます。でも、赤ちゃんや子どもが苦しそうに咳をしているのを見るのは辛いですね。お家でできる赤ちゃんや子どもの咳を和らげる方法をまとめてみました。

  • 水分をこまめに飲ませましょう。咳の合間に少しずつ飲ませてあげてください。気道を乾燥させず、体に水分が十分に入っている状態にしてあげましょう。

  • 低温ミスト式の加湿器を使ってみましょう。鼻詰まりや咳の症状の緩和に効果的です。洗濯物を干したりして、お部屋の加湿を心がけましょう。湿度は60%以上が理想的です。また、熱いお湯をシャワーから流した状態でお風呂場のドアを閉めても加湿効果があり、咳が楽になります。

  • 敷布団の下にタオルケットやバスタオルなどを入れて、上半身を少し高くして寝かせてみましょう。

  • 赤ちゃんや子どもの体を起こした状態で、背中を軽くトントンとしてあげましょう。手の平を丸くしてトントンとすると、子どもの背中が痛くないことと、気管支に張り付 いた痰がとれやすくなり、せきが落ち着くことがあります。

お家でできる赤ちゃんや子どもの咳の対処法については、お医者さんにも聞いてみましょう。

気をつけたい咳とその症状

赤ちゃんや子どもの咳を治すには、まずはお医者さんに診断してもらい、咳の原因を突き止めてもらうことが大切です。咳を伴う病気はたくさんありますが、血が混ざった痰などが出ると、重大な病気が隠れていることもあります。 下のリンクをクリックして、咳が出る病気を調べてみましょう。また、咳以外にどのような症状が出るかも併せてご紹介します。

アレルギー

アレルギーの症状は?

  • 目のかゆみや充血
  • まぶたの腫れ
  • くしゃみ
  • 鼻水、鼻づまり
  • 鼻、目、口などのかゆみ
  • ゼーゼー、ヒューヒュー
  • 息がしにくい
  • 胸が締めつけられる

アレルギーで慢性咳の症状が出ることがあります。慢性咳とは、咳が長い間続いている状態です。呼吸器系がアレルギー物質によって刺激を受けると、粘液がのどの後ろの方につまり、咳が止まらなくなります。アレルギーが原因の咳で、透明な粘液が出てくることもあります。 まずは、家の中からアレルギーの原因となるものを取り除くことから始めてみましょう。アレルギーには生命の危険はないですが、非常に不快な症状を伴います。また、ぜんそくの症状と似ているものもあります。咳が長い間続く場合には、お医者さんに診断してもらい、治療を受けるようにしましょう。

ぜんそく

ぜんそくの症状:

•    ヒューヒューやゼーゼーとした音が出ることがあります。咳が出るのは夜や朝が多いです。
•    ヒューヒューやゼーゼーとした音や咳は、アレルギーの影響や刺激で悪化します。強い運動や動きで悪化することもあります。
•    息切れ 

ぜんそくは子どもによく見られる慢性疾患の1つ。ぜんそくの症状は子どもによって違います。呼吸をした時にゼーゼーと音がしたり、鼻がピーとなったりします。

子どもが少し大きくなったら、吸入器やスペーサーなどを使ってを吸入する治療をすることがあります。まずはお医者さんに診断をしてもらい、生活習慣を変えるだけで症状が改善するのか、薬を使っての治療が必要なのかを聞いてみましょう。

赤ちゃんや子どものぜんそくは、ダニやハウスダストなどが原因のことが多いです。カビの胞子など、アレルギーの原因となるハウスダストを掃除で取り除くようにしましょう。しっかりと丁寧に掃除機をかけ、天気のいい日は布団を干しましょう!

細気管支炎

細気管支炎の症状:

•    咳が続く
•    少し熱が出ている
•    鼻水や鼻づまり
•    呼吸のたびにゼイゼイ・ヒュー ヒューという音がする
•    飲み込んだり、吸ったりするのが難しい 
•    唇や指が青白い 
•    胸骨や肋骨(ろっこつ)辺りが凹む

気管支は枝分かれしながら、どんどん細くなっていきます。その最も細くなった部分を細気管支と言います。RS、ヒト・メタニューモ、パラインフルエンザ、アデノなどの RSウイルス(RSV)に感染して、細気管支が炎症を起こすことが原因です。症状としては、鼻水、くしゃみ、せきなどの風邪の症状からはじまります。小さな子どもによくみられる病気 で、2歳未満の乳幼児、特に6ヵ月前後の小さな赤ちゃんに多くみられます。炎症が起こると気道は狭くなり、肺に出入りする空気の流れが妨げられてしまいます。

細気管支は気管支炎とは異なります。気管支炎は 喉頭から肺まで続く細長い空気の通り道が炎症を起こしている状態です。

細気管支炎はウイルス感染なので、特に薬はありません。こまめに水分補給を心がけましょう。脱水状態になってしまうと、ますます痰がねばっこくなり、気道が狭くなったり、酸素不足になってしまうことも。水分補給や酸素投与などで適切に対応していれば、通常、数日間で回復します。対応が遅れると、症状が急速に悪化し、短期間に呼吸不全に陥り重症化することもあります。特に1歳未満の赤ちゃんでは、熱が高くなくても多呼吸、ミルクの飲みが悪い、胸がペコペコとへこむ陥没呼吸などの症状があれば、すぐにお医者さんに診てもらうようにしましょう。細気管支炎は特に6ヵ月未満の赤ちゃんの場合は要注意です。乳児の呼吸器疾患で最も多い入院の原因です。

関連する記事

赤ちゃんのお世話
新生児や赤ちゃんに熱が出た時の対処法について

誤嚥(ごえん)の症状

誤嚥の症状:

•    突然、咳が出る
•    呼吸困難
•    ゼーゼーと息が吐きづらい
•    顔色が悪い
•    興奮して泣き叫ぶ
•    話したり、泣いたりできない
•    意識がない

食べ物や飲み物などを変な風に飲み込んだ場合、むせて突然に咳が出ることがあります。肺が飲み込んだものを外に出して、気管に入った異物を出そうとするためです。 赤ちゃんや子どもが数分以上も咳をしている場合や息苦しそうにしている場合、何か変な物を飲み込んだのかもしれません。すぐにお医者さんに診てもらいましょう。ママやパパがのどに手を突っ込んで取り出したりしないようにしましょう。さらに奥に入っていってしまう場合もあります。 誤嚥の事故を防ぐために、ナッツなどの固くて小さな食材は与えないようにしましょう。赤ちゃんや子どもが食事をしている時には、必ず側で見守ってあげてくださいね。のどに詰まる可能性のあるものは、手の届く所に置かないようにしましょう。

上気道感染症(かぜ症候群)

上気道感染症(かぜ症候群)の症状:

•    湿った咳や、刺激性の乾いた咳が出る 
•    鼻水
•    くしゃみ
•    熱
•    食欲不振 
•    のどの痛み
•    過敏になる 
•    首の腫れ 

赤ちゃんや子どもに咳が出た時にまず考えられる病気は、上気道(のどや鼻)の感染症である風邪です。風邪はウイルスが原因で、ヒトからヒトへ感染します。咳やくしゃみによる飛沫感染や、感染者と直接接触したり、またはウイルスがついたドアノブや医療器具を介して間接的に接触することで感染する接触感染があります。 風邪の症状は通常7~10日続き、その後は自然に治まっていきます。でも、風邪が重症化して肺炎になってしまうこともあります。 症状が悪化したり、生後3ヵ月未満で風邪を引いた場合には、すぐにお医者さんに診てもらうほうが安心です。特に新生児の場合、風邪が悪化して重症化することがあります。風邪の症状が出たら、すぐにお医者さんに診てもらいましょう。

クループ

クループの症状:

  • 犬が吠えるような咳
  • 夜にたくさん咳が出る
  • 息をするとゼイゼイする
  • 鼻づまり

クループは 喉の奥の声帯や気管が炎症を起こし、犬が吠えるような咳が出るのが特徴です。パラインフルエンザウイルスなどによる喉頭気管気管支炎で、冬に発症することが多く、特に生後3ヵ月から3歳の乳幼児に多くみられます。 加湿することで効果が期待できます。加湿器を使ったり、洗濯物を部屋の中で干したりして、部屋の充分な加湿をしましょう。熱が出ていなければ、お風呂に入れて、湯気で加湿するのもいい方法です。天気が悪くなければ、外に出て夜の冷たい外気に触れてもいいですね。お医者さんに診てもらい、声帯や気管の炎症を抑える治療をしてもらいましょう。

インフルエンザ

インフルエンザの症状:

•    突然、38℃以上の熱が出る 
•    悪寒がする 
•    頭痛 
•    筋肉痛や関節痛 
•    体がだるい 
•    のどの痛み 
•    乾いたひどい咳
•    鼻水や鼻づまり 

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起こる病気です。38℃以上の熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、だるい、痰の絡んだ咳などの風邪と似たような症状が現れます。赤ちゃんや子どもの場合、まれに急性脳症を起こして重症になることがあります。 インフルエンザの症状は1~2週間位で治まります。赤ちゃんや子どもがインフルエンザかもと思ったら、外出などは避け、家でゆっくりとするようにしましょう。症状を良くするためには、十分な水分補給と睡眠が大切です。でも、高熱が出ていたり、呼吸が苦しそうなどの症状があれば、早めにお医者さんに診てもらいましょう。 インフルエンザを予防する方法として、流行前のインフルエンザワクチンの接種があります。インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低くする効果や、発症した場合の重症化防止に有効と言う報告がります。インフルエンザ予防接種は希望による任意の予防接種ですが、感染予防のために生後6ヵ月以降の赤ちゃんや子どもには、毎年10月末までにワクチン接種が薦められています。

肺炎

肺炎の症状:

•    熱 
•    食欲がない 
•    ぐったりしている 
•    顔色が悪い
•    いつもより不機嫌 
•    咳が続く 
•    呼吸が小刻みで速い(ハーハーと浅い息をする)
•    呼吸が苦しそう
•    胸の痛み
•    ゼーゼーとあえぐ
•    唇や爪が青白い 

肺や胸に細菌やウイルスが感染することで、せき、 、呼吸困難などの症状を起こす病気です。

赤ちゃんが肺炎かもしれないと思ったら、お医者さんに診てもらいましょう。細菌による肺の治療には、抗生物質が必要です。比較的元気で呼吸が苦しそうでない場合には、飲み薬で治療できることもありますが、入院して点滴で治療することが多いです。ウイルスによる肺炎の場合、抗生物質は効きませんが、細菌とウイルスの両方に感染していることもあるので、抗生物質を使うこともあります。 麻しんや水ぼうそうの合併症としての肺炎もあります。積極的に予防接種を受けて、赤ちゃんや子どもを感染から守りましょう。

副鼻腔炎の症状

I副鼻腔炎の症状:

•    日中の咳
•    鼻から黄色や緑色の膿が出る
•    顔やまぶた、目の周りの腫れ
•    口臭 
•    頭痛

副鼻腔炎は、細菌やウイルスといった病原菌が鼻や副鼻腔の粘膜に増殖して炎症を起こしたり、鼻アレルギーによって鼻の粘膜が腫れる病気です。その結果、膿や粘液が排出されずに副鼻腔内にたまり、咳が出てきます。通常、治療にはマクロライド系の抗生物質が使われます。お医者さんに診断をしてもらいましょう。

百日咳

百日咳の症状:

•    最初は鼻水、くしゃみや微熱から始まり、徐々に頑固な咳が続く
•    連続した咳の後、コンコンやヒューと言うような咳発作が繰り返される
•    息切れの症状
•    最初の1~2週間は風邪の症状に似ています。 
•    唇が青い
•    しつこい咳の後に嘔吐する

百日咳 は急性気道感染症です。百日咳菌という感染力の強い特殊な細菌が気管支や細気管支の内壁で増殖して炎症を起こし、空気が通る気管が狭くなってしまいます。

1歳未満の赤ちゃん、特に3~6ヵ月未満の新生児が百日咳にかかると、呼吸器不全に陥り、息ができなくなり、大変危険です。

百日咳を予防するためには、四種混合ワクチンを生後3ヵ月から4週間隔で3回受けると予防効果が高くなると考えられています。また、予防接種の免疫効果は5~10年程度続くと考えられています。咳が長引いたり、百日咳かなと思う時には、早めにお医者さんに相談しましょう。 百日咳の場合、最初の咳から咳が消えるまで、3ヵ月程度かかります。発作が減り、咳も次第におさまってきたと思ったら、急に発作がぶりかえすことも。赤ちゃんや子どもの咳がひどい場合には、加湿器を使ったり、洗濯ものを部屋で乾かすなどして、加湿を心がけましょう。

いつ、お医者さんに診せるべき?

生後3ヵ月未満の赤ちゃんに咳や風の症状が出ている場合には、お医者さんに診てもらいましょう。以下の症状が出ている時には、月年齢に関係なく、すぐにお医者さんに診てもらいましょう。

  • 肩で息をしており、呼吸が早い。

  • 突然に咳が出始め、38℃以上の熱が出ている。

  • 咳がひどく、食べたり、眠れない

  • しつこい咳が出ている。ゼーゼーと言う音がする。

  • 咳の後に嘔吐したり、青白い

  • 食べ物や異物を飲み込んで咳をしている。飲み込んでから数時間後、数日後に咳が出てくることもあります。

赤ちゃんや子どもの咳を予防する方法は?

ほとんどの咳はウイルスが原因です。咳を予防する一番の方法はウイルスに感染しないことです。ウイルス感染を予防する幾つかの方法を下にまとめてみました。

  • 赤ちゃんや子どもの手を定期的に洗いましょう。また、ママやパパも手をしっかりと洗いましょう。

  • くしゃみをする時には、口や手を抑えるようにしましょう。赤ちゃんや子どもが大きくなったら、エチケットとして教えてあげてください。

  • 使ったティッシュペーパーはすぐにごみ箱に捨てましょう。

  • お皿や調理器具はしっかりと洗剤で洗いましょう。

  • 歯ブラシやカップの共有を避けましょう。

  • 赤ちゃんや子どもが大きくなったら、洗っていない手で不必要に目、鼻や口を触らないように教えてあげましょう。

  • ドアのノブ、テーブルや調理台、おもちゃなどは消毒しておきましょう。アルコールでの消毒のほか、家庭用の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)が有効です。濃度0.05%に薄めて拭いた後に、水拭きします。

赤ちゃんや子どもの咳の原因がウイルス感染ではない場合、お医者さんに診てもらい、治療方法を確認しましょう。

よくある質問

赤ちゃんが生後3ヵ月未満で咳の症状が出ている時には、お医者さんに診てもらいましょう。
少し大きい子どもの場合、以下の症状が出ていたら、お医者さんに診てもらいましょう。

  •  熱が出ている
  • 息苦しい
  • 唇が青白い
  •  食べたり、眠ることができない
  •  ゼーゼーという音のする咳が続く
  • 誤って飲み込んだ後に咳が出る。

おわりに

のどの痛みや鼻づまり、咳は赤ちゃんや子どもによく見られる症状です。これらの症状が現れても、特に心配することはありません。でも、どうしても不安な場合にはお医者さんに診てもらいましょう。 咳の音などで病気が判ることもあります。お医者さんに伝える時には、どんな咳が出ているか、熱や下痢などの咳以外の症状が出ているかどうか、赤ちゃんや子どもの機嫌や食事の量、おしっこがちゃんと出ているかも伝えれるようにしておきましょう。

本記事の内容について
本記事に掲載されている情報は、信頼のおける医療機関や政府機関からの情報にもとづいたものです。 参考及び参照のリンクにつきましては、以下をご参照ください。また、掲載された内容につきましては十分な注意を致しておりますが、医療従事者などの専門的な意見に取って代わるものではありませんので、ご注意ください。 診断や治療法につきましては、必ず 医療従事者などの専門的な意見を聞いていただきますよう、お願い申し上げます。

あなたの赤ちゃんは 何枚のおむつを使った?

スワイプして赤ちゃんの月齢を選ぶ

赤ちゃんの月齢を選ぶ

  • か月
    240
  • {0} か月か月
    480
  • {0} か月か月
    720
  • {0} か月か月
    960
  • {0} か月か月
    1200
  • {0} か月か月
    1440
  • {0} か月か月
    1620
  • {0} か月か月
    1800
  • {0} か月か月
    1980
  • {0} か月か月
    2160
  • {0} か月か月
    2340
  • {0} か月か月
    2520

さらに詳しく おすわり/はいはい期